7月7日の七夕が近づくと、笹や短冊を用意して、願い事を書いて飾る学校やご家庭も増えるのではないでしょうか。
諸説ありますが、七夕は、天の川を挟んで離れ離れとなった織姫と彦星が1年に1度、再会できる伝説に基づいた行事。短冊に願いをこめるようになったのは江戸時代、寺子屋で学ぶ子どもたちが学業の上達を星に願うようになったことがその起源といわれています。
今回は、この七夕にちなんだ2種類の「七夕ゼリー」を紹介します。レシピは、食とアートを融合させ、さまざまな食の形を提案するフードユニット「holiday」さん直伝!七夕の星空を思わせる、見た目も華やかなデザートをさっそく作ってみましょう!
まるで星空のよう!ケーキ型「七夕ゼリー」の作り方
最初に紹介する七夕ゼリーは、ケーキ型の2層仕立て。下段には柑橘ゼリーを使用し、爽やかでやさしい“彦星”をイメージ。上段にはカラフルなゼリーを散りばめ、星空にきらめくかわいらしい“織姫”を表現しました。
<材料(ボウル1個分)> ※今回は直径15cmのものを使いました。
【上段部分(ゼリー4種)】
◎いちごゼリー
・いちご 1/2パック
・砂糖 10g
・粉ゼラチン 5g
・レモン果汁 小さじ1
◎キウイゼリー
・キウイ 5個
・砂糖 50g
・粉ゼラチン 10g
・レモン果汁 小さじ2
◎カルピスゼリー
・水250ml
・カルピスの原液 80ml
(ゼラチン液)
・水 25ml
・粉ゼラチン8g
◎ブルーハワイゼリー
・ブルーハワイシロップ 100ml
(ゼラチン液)
・水250ml
・粉ゼラチン 20g
【下段部分】
◎オレンジゼリー
・オレンジジュース 500ml
・オレンジ 1個
・グレープフルーツ 1/2個
(ゼラチン液)
・水 100ml
・粉ゼラチン 20g
<ケーキ型七夕ゼリーの作り方>
まずは、パーツとなる5種類のゼリーを作りましょう。
(1)いちごゼリーを作る。
1.いちごは洗ってヘタを切り落とし、ミキサーにかけて液状にする。
2.「1」と砂糖、レモン果汁を鍋に入れて中火でおよそ2分加熱し、砂糖を溶かす。
3.「2」に粉ゼラチンを加えてよく混ぜる。ザルを使ってこした後、バットに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして固める。
(2)キウイゼリーを作る。
1.キウイは皮をむいてミキサーにかけて液状にする。
※2、3は、いちごゼリーと同様にする。
(3)カルビスゼリーを作る。
1.カルピスの原液と水をそれぞれ混ぜる。
2.ゼラチンと水を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジへ。様子を見ながらゼラチンが溶けるまで20秒ずつ温める。
3.「2」のゼラチンが溶けたら「1」に混ぜ、ザルを使ってこした後、バットに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして固める。
〜Point〜
ゼリーを固めるときは、熱伝導の良い金属製のバットを使うと調理の時間を短縮できますよ。
(4)ブルーハワイゼリー液を作る。
1.ブルーハワイのシロップと水を混ぜる。
2.ゼラチンと水を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジへ。様子を見ながらゼラチンが溶けるまで20秒ずつ温める。
3.「2」のゼラチンが溶けたら「1」に混ぜ、ザルを使ってこした後、粗熱がとれるまで冷ます。
(5)オレンジゼリー液を作る。
1.オレンジ、グレープフルーツは皮をむいて1房ずつに分け、食べやすい大きさにカットしておく。
2.ゼラチンと水を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジへ。様子を見ながらゼラチンが溶けるまで20秒ずつ温める。
3.オレンジジュースに「1」を加えた後、さらに混ぜながら「2」を加える。
※(4)(5)は、後で冷やして固めるので、液体のまま置いておく。
(6)いちご・キウイ・カルピスゼリーが固まったらバットからはずし、1〜2cm大の角切りにする。星や丸型など、好きな形に型抜きしてもOK!
パーツができたら、いよいよ合体させましょう!
(7)直径15cmのボウルに(3)のいちご・キウイ・カルピスのゼリーを底に敷き詰めるように入れる。(ボウル以外でも、少し深めの丸皿やケーキ型でもOKです。)
(8)(7)に粗熱のとれたブルーハワイゼリーの液を流し入れ、冷蔵庫に入れて冷やし固める。
(9)(8)のブルーハワイゼリーが固まったら、その上にオレンジゼリーの液を流し入れ、ふたたび冷蔵庫に入れて冷やして固める。
(10)オレンジゼリーが固まったら完成です!ゼリーの入ったお皿(型)を外から少し温め、盛り付けるお皿をかぶせてひっくり返し、軽くゆらしてあげるときれいに型からはずすことができますよ。
見て作って楽しい「ビン詰め七夕ゼリー」
こちらは、ゼリーやフルーツがビンに詰まった七夕ゼリーです。お好みのゼリーやフルーツを選んで作るので、お子さまと一緒にオリジナルゼリー作りが楽しめますよ!
<材料>
◎ビンに入れるゼリー
・いちごゼリー
・キウイゼリー
・カルピスゼリー
・ブルーハワイゼリー
・オレンジゼリー
※ケーキ型七夕ゼリーで使用したものと同様のゼリーを使用します。
◎お好みのフルーツ(適量)
・ぶどう
・すいか
・いちご
・さくらんぼ
など
◎サイダー
<ビン詰め七夕ゼリーの作り方>
(1)各ゼリーを細かく砕いたり、型を使ってくり抜く。
(2)フルーツもゼリーと同じくらいの大きさにカットする。(すいかをスプーンでくり抜く、ぶどうを1粒ずつ房から外すなど)
(3)ビンに細かくしたゼリーやフルーツを詰める。細かく砕いたゼリーで層を重ねてみたり、彩りを考えながらゼリーやフルーツを組み合わせてみたり、自由に盛り付けていこう!
(4)最後にサイダーを注ぎ入れ、フタをしたら出来上がり!
今回は5種類のゼリーを用意しましたが、ゼリーの種類をもっと増やしたい場合は、簡単に作れるジュースゼリーがおすすめ。作り方は、お好みのジュース(500ml)に十分に溶かしたゼラチン液(水40ml、ゼラチン12g)を加えて混ぜた後、ザルでこしながら型に流し入れたゼリー液を冷蔵庫で冷やし固めるだけ。大好きなジュースでいろいろ作ってみると楽しいですよ。
涼しげでキラキラしたゼリーは、七夕にぴったり。小さなお子さまでも楽しく簡単に作れるので、喜ばれますよ。出来上がったビンに願い事を書いた短冊のラベルを貼ったら、より七夕気分が味わえます。
七夕の夜はお子さまと一緒に作って、お願い事をしましょう!