HOMEお手軽レシピ【オートミールのお好み焼きレシピ】キャベツかもやしを選べる!冷凍も◎

【オートミールのお好み焼きレシピ】キャベツかもやしを選べる!冷凍も◎

公開日: (更新日:
LINE
オートミールパンケーキの写真

食物繊維やたんぱく質が豊富なオートミール。特にお好み焼きは、オートミールを美味しく食べられる人気のメニューです。そこで小麦粉を使用しないオートミールだけで作る冷凍作り置き可能なキャベツ入りともやし入りの2種類のお好み焼きのレシピを料理研究家の吉田先生が紹介します。

オートミールのお好み焼きを上手に作るコツ!

オートミールのお好み焼きの写真

小麦粉代わりにオートミールを使ってお好み焼きを作るなら、粒の細かい「インスタントタイプ」を選び、先に水と混ぜ合わせてから生地を作るのがポイント。オートミールで作るお好み焼きはやわらかいので、焼く途中で裏返すときは、崩れないよう大きめのフライ返しなどを使って工夫を!

  1. オートミールはインスタントタイプをチョイス
  2. 生地は必ず水から加えること!
  3. お好み焼きを裏返すときは慎重に!

【基本レシピ】豚肉とキャベツとオートミールのお好み焼き。トロふわ食感が◎

オートミールを使ったお好み焼きの作り方を紹介します。キャベツと豚肉を使った王道のレシピです。オートミールのお好み焼きは山芋を使わなくても、驚くほどトロふわな仕上がりに!

〈材料(2枚分)〉

オートミールお好み焼きの材料の写真

  • 豚バラ薄切り肉…100g
  • キャベツ…200g
  • オートミール(インスタントタイプ) …60g
  • 顆粒和風だし…小さじ1
  • 水…90ml
  • …2個
  • サラダ油…小さじ2
  • マヨネーズ・ソース・かつお節・青のり・紅生姜(各好みで)…各適量

〈作り方〉

1 豚肉、キャベツを切る

切った豚肉とキャベツの写真

豚肉は10cm長さに切る。キャベツは粗みじん切りにする。

2 オートミール・顆粒和風だし・水を混ぜる

生地を混ぜている写真

ボウルにオートミール・顆粒だしを入れ、水を加えて均一になるまでスプーンなどで混ぜる。

3 卵を加える

生地を混ぜている写真

2のボウルに卵を割り入れ、均一になるまでさらに混ぜる。

4 2のキャベツを加え、さらに混ぜる

生地を混ぜている写真

好みで天かすや桜えび、チーズ、キムチ、シーフードなどを加えても美味しい。

5 フライパンで焼く

お好み焼きを焼いている写真

フライパンにサラダ油半量を入れて中火で熱し、4の半量を流し入れる。丸く形をととのえたら豚肉の半量をのせて、弱火で5分ほど焼く。

6 裏返して両面焼く

お好み焼きを焼いている写真

焼き色が付いたら裏返し、さらに5分ほど焼く。もう1枚も同様に焼く。

〈POINT〉
オートミールのお好み焼きは崩れやすいので、裏返すときは大きいフライ返しを使うか、一度、フライパンごとひっくり返して皿に取り出し、そのまますべらせるようにしてフライパンに戻し入れるといい。

7 器に盛り、好みでソースなどをかける

オートミールのお好み焼きの写真

器に盛り、好みでソースやマヨネーズ、青のり、かつお節、紅生姜などをトッピングすれば完成!

【アレンジレシピ】いかともやしとオートミールのお好み焼き。あっさりした味わいがgood!

オートミールで作るお好み焼きのアレンジレシピを紹介します。キャベツと豚肉の代わりに、いかともやしを使った食感が楽しいメニュー。ソースではなく、ポン酢醤油であっさりいただくのがおすすめ!

いかともやし入り、オートミールのお好み焼きの写真

〈材料(2枚分)〉

  • 冷凍いか…120g
  • もやし…1袋(200g)
  • オートミール(インスタントタイプ) …60g
  • 顆粒和風だし…小さじ1
  • 水…80〜90ml ※水はもやしの水分量によって調整する
  • …2個
  • サラダ油…小さじ2
  • ポン酢醤油…適量
  • わけぎ(小口切り)…2〜3本 ※青ねぎで代用可

〈作り方〉

  1. 冷凍いかは2~3cm角に切り、塩水(水1カップに対し塩小さじ1が目安)に30分ほど浸けて解凍し、ザルにあげて水気をキッチンペーパーで拭き取る。もやしは洗ってザルにあげ、水気をよくきる。
  2. ボウルにオートミール・顆粒和風だしを入れ、分量の水を加え、スプーンなどで混ぜる。
  3. 均一になったら卵・❶の順に加え、その都度よく混ぜる。
  4. フライパンにサラダ油半量を入れて中火で熱し、❸の半量を流し入れる。丸く形をととのえたら弱火で5分ほど焼く。焼き色が付いたら裏返し、さらに5分ほど焼く。もう1枚も同様に焼く。
  5. 器に盛り、ポン酢醤油をかけ、わけぎをのせる。

オートミールのお好み焼きは冷凍作り置き可能です!

オートミールのお好み焼きはまとめて作って冷凍しておくと便利。ラップと冷凍用保存袋で乾燥を防ぐのが、美味しさをキープするポイントです。

【冷凍方法】

お好み焼きを冷凍用保存袋に入れている写真

粗熱がとれたお好み焼きを1枚ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。1ヵ月程度保存可能。

【解凍方法/温め方】
冷凍したお好み焼きは、ラップをしたまま耐熱皿にのせ、電子レンジ(500W)で1枚(約220g)につき5分加熱する。ラップを外して器に盛り、ソースやマヨネーズ、青のりなどをトッピングする。

〈POINT〉
電子レンジで加熱した後、仕上げにオーブントースターで軽く焼くと、表面がカリッとして美味しい。

■お好み焼きの冷凍方法はこちら!

LINE

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。