レタスサラダの簡単&おいしいレシピのバリエーションを紹介します。ツナ、海苔、豆腐、卵など、ご家庭にストックされていることが多い食材を使いつつ、プロのアイデアでいつもと違うレタスサラダを楽しみましょう。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
レタスサラダをおいしく作るポイント
レタスとツナのマヨ梅サラダ
レタスと韓国海苔のサラダ
レタスと豆腐のサラダ
レタスとゆで卵のサラダ
レタスときゅうりのヤムウンセン風サラダ
レタスの冷凍保存方法
レタスのサラダ以外の活用方法
おいしさのポイントは「水にさらす」と「水分を取る」
レタスは調理前に10分ほど水にさらすとシャキシャキ感がアップします。ただし、水分には要注意。味付けのときにレタスの葉に水分が残っているとトッピングした食材やドレッシングの味を薄めてしまい、おいしく仕上がりません。ザルにあげて「水気をきる」だけでは不十分なので、サラダスピナー(水切り器)でしっかり水分を取り除きましょう。
サラダスピナーがないときや、大きな葉のまま使いたいときは、キッチンペーパーで葉のくぼみに入った水分も拭き取りましょう。
【レタスとツナのマヨ梅サラダレシピ】定番に小梅をトッピング
ツナとマヨネーズを使った定番サラダはおいしいけれど、もうひと工夫したい…。そんなときは小梅でアレンジ! 梅の酸味ときれいな紅色がアクセントになります。
〈材料(2人分)〉
- レタス…大きな葉で約2~3枚(約100g)
- ツナ缶(油漬け)…小1缶(約70g) ※お好みでノンオイルでも
- マヨネーズ…大さじ2〜3
- 小梅(カリカリタイプ) …4個
〈作り方〉
- レタスは手でちぎって10分ほど水にさらし、水気をしっかり取る。
- 小梅は種を除き、みじん切りにする。
- ❶を皿に盛り付ける。その上にツナ缶の身を散らし、缶汁もかける。
- マヨネーズを絞り出し、❷を散らす。
【レタスと韓国海苔のサラダレシピ】ごま油が食欲をそそる!
ごま油とにんにくの香りがたまらない、簡単チョレギ風サラダ。風味豊かな韓国海苔は、サラダの味付けにも使えます。
〈材料(2人分)〉
- レタス…大きな葉で約2~3枚(約100g)
A
- すりごま(白)…大さじ3
- 水…大さじ3
- 砂糖…小さじ1
- 塩…小さじ1/4
- 顆粒鶏がらスープの素…少々
- こしょう…少々
- ねぎ・生姜・にんにく(すべてみじん切り) …各少々
- ごま油…大さじ1
- 韓国海苔…1袋(8枚)
- 糸唐辛子…少々
〈作り方〉
- レタスは手でちぎって10分ほど水にさらし、水気をしっかり取る。
- ボウルにAを合わせ、ごま油を加え混ぜる。❶を加えて和え、皿に盛り付ける。
- ちぎった韓国海苔、糸唐辛子を散らす。
【レタスと豆腐のサラダレシピ】ヘルシーで満足感もしっかり
豆腐としらす干しでボリュームアップ。たんぱく質やカルシウムも摂れて、満足感もあるひと皿です。豆腐は木綿か絹、お好きなほうで作ってOK。
〈材料(2人分)〉
- レタス…大きな葉で約2~3枚(約100g)
- 豆腐…1/2丁(約150g)
- しらす干し…大さじ3(約15g)
A
- ポン酢醤油…大さじ2
- 塩・こしょう…各少々
- ごま油…小さじ1
〈作り方〉
- レタスは手でちぎって10分ほど水にさらし、水気をしっかり取る。
- 豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをして水気を切り、1.5cm角に切る。
- Aを合わせ、ごま油を加えてドレッシングを作る。
- ❶を皿に盛り付け、❷をのせてしらす干しを散らし、❸をかける。
【レタスとゆで卵のサラダレシピ】千切りでいつもと違うひと皿に
レタスサラダの材料では定番の卵とマヨネーズですが、千切りにしたレタスやハムと一緒に和えれば、味も見た目もいつもと違うひと皿に!
〈材料(2人分)〉
- レタス…大きな葉で約1~2枚(約50g)
- 卵…2個
- ハム…3枚
A
- マヨネーズ…大さじ2
- 塩、こしょう…各少々
〈作り方〉
- 小鍋に卵とかぶるくらいの水を入れ、中火で加熱する。沸騰して7分たったら冷水にとって冷やし、殻をむいてフォークでつぶし、Aを混ぜておく。
- レタスは大きい葉のまま10分ほど水につけ、キッチンペーパーで水気をしっかり取る。
- ❷を幅8mm×長さ5~6cm程度の千切りにする。ハムも同じく千切りにする。
- ❸と❶をボウルで和え、皿に盛り付ける。
【レタスときゅうりのヤムウンセン風サラダレシピ】アレンジが新鮮
いつものレタスやきゅうりも、レモンや春雨を組み合わせれば、タイの春雨サラダ「ヤムウンセン」に大変身! ナンプラーを使うと本格的な味わいになりますが、なければ醤油で作ってみましょう。
〈材料(2人分)〉
- レタス…大きな葉で約2~3枚(約100g)
- きゅうり…1本
- レモン…1個
- 春雨(乾燥) …20g
- ピーナツ…大さじ2(約20g)
A
- ナンプラー…小さじ2 ※なければ醤油で代用
- 砂糖…小さじ1
- 顆粒鶏がらスープの素…少々
- 塩・こしょう…少々
- 赤唐辛子(輪切り)…1本分
- ごま油…小さじ2
〈作り方〉
- レタスは大きな葉のまま10分ほど水につけ、キッチンペーパーで水気をしっかり取る。
- ❶を縦半分に切り、さらに1.5㎝幅に切る。きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにし、レモンは1個の半分を半月切りにする。
- レモンの残り半分は果汁を搾る。
- 春雨はパッケージの表記通りにゆで、流水に取って冷やす。ザルにあげ、長いものは食べやすく切る。
- ピーナツは刻んでおく。
- 大きめのボウルに❸とAを合わせ、ごま油を加えてドレッシングを作る。
- ❻に❷を加えて和え、さらに❹を加え混ぜ、皿に盛り付けたら❺を散らす。
※先に春雨を入れるとドレッシングを吸ってしまうので、野菜を和えて味をなじませてから春雨を入れる。
余ったレタスは冷凍保存できます!
使い切れずに余ったレタスは冷凍保存も可能! 冷凍したレタスはサラダには向きませんが、スープや炒め物などの加熱調理に使えます。野菜室で傷んでしまってはもったいないので、できるだけ新鮮なうちに冷凍しましょう。
■詳しいレタスの冷凍保存方法はこちら!
レタスはサラダ以外にもレシピいろいろ!
サラダが定番のレタスですが、ほかにも活用できるレシピがたくさんあります。