HOME食材の冷凍薬味野菜、大葉、生姜、ねぎの保存は小分けで使いやすい冷凍が便利!

薬味野菜、大葉、生姜、ねぎの保存は小分けで使いやすい冷凍が便利!

公開日: (更新日:
LINE
薬味のイメージ

万能ねぎ、生姜や大葉などの薬味野菜、少量ずつ使うことが多いので使い切るまでに時間がかかり、気づくと冷蔵庫の中でダメにしていた……なんてことになりがちです。そこでおすすめしたいのが、冷凍保存。冷凍前の切り方など、ちょっとした工夫をしておけば凍ったまま使えて便利。手軽に使えるようになります。5つの薬味野菜について、使い勝手バツグンの冷凍方法を解説!

【万能ねぎ】小口切りにして冷凍すれば、パラパラに

冷凍した万能ねぎ

凍ったまま必要な量だけ使えて便利。保存袋だとねぎがつぶれてくっついてしまうため、保存容器を使うのがおすすめです。


【準備するもの】

万能ねぎ…1束
300㎖サイズの冷凍用密閉保存容器…1個

 


【冷凍方法】

1 万能ねぎを小口切りにする

万能ねぎを小口切りにしている写真

万能ねぎを流水で洗って根を切り落とし、キッチンペーパーで水気をふいてから、小口切りにします。

2 冷凍用密閉保存容器に入れて冷凍する

冷凍した万能ねぎの写真

冷凍用密閉保存容器に入れ、フタをして冷凍します。万能ねぎ1束が300㎖の容器いっぱいの目安です。ねぎが重なり合っている部分はくっついた状態で凍りますが、箸などですぐにほぐれるので、必要な分だけ使えます。冷凍庫で約2週間保存可能。

【生姜】すりおろして板状冷凍で、パキッと折って使える

板状に冷凍した生姜をパキッと折っている写真

少し手間ではありますが、生姜はすりおろしてから冷凍すると使うときにラク。板状にしてラップで包んで凍らせれば、使う分だけパキッと折れます。


【準備するもの】
  • 生姜…2個
  • ラップ…適量
  • Mサイズの冷凍用密閉保存袋…1枚

【冷凍方法】

1 生姜を皮ごとすりおろす

生姜をすりおろしている写真

生姜は皮の下に香りがあるので、きれいに洗ったら、汚れているところだけ包丁でこそげ取り、皮ごとすりおろします。

2 すりおろした生姜をラップに薄く広げて包む

すりおろした生姜を薄く広げてラップで包んだ写真

広げたラップの上に汁気を軽く絞った生姜大さじ2〜3程度を置き、スプーンの背などでなるべく薄くなるように平たく広げ、そのままラップで包みます。残りも同様に包みます。

3 冷凍用密閉保存袋に入れて冷凍する

冷凍密閉保存袋入りの冷凍された板状の生姜の写真

冷凍用密閉保存袋に入れて空気を抜いて密閉し、冷凍します。凍ったまま必要な分だけ折って使います。冷凍庫で約2週間保存可能。

【さらに便利!】折ってから保存容器に入れておくと、より使いやすい

折られて冷凍用密閉保存容器に入った生姜の写真

板状に凍らせた後、使いやすい大きさに折ってから冷凍用密閉保存容器に入れて保存するとさらに使い勝手がよくなります。もちろん、板状のまま保存して使うたびに折ってもOK。

【大葉】千切りでふわっと冷凍すれば、少量でも取り出しやすい

冷凍された千切り大葉

千切りにすることで大葉どうしがくっつきにくくなり、使うときに必要な分だけ取り出しやすくなります。


【準備するもの】

大葉…10枚
130㎖サイズの冷凍用密閉保存容器…1個


【冷凍方法】

1 大葉を千切りにする

大葉をせん切りしている写真

大葉は流水で洗い、キッチンペーパーで水気をふいてから千切りにします。3〜4枚重ねて縦半分に切り、横にクルクルと巻いてから千切りにするとラクです。

2 冷凍用密閉保存容器に入れて冷凍する

刻んだ大葉を保存容器に入れている大葉の写真

冷凍用密閉保存容器に詰め込みすぎないようにふんわりと入れ、フタをして冷凍します。大葉10枚が130mlサイズの容器いっぱいの目安です。冷凍庫で約2週間保存可能。

【みょうが】小口切りで冷凍すると、ほぐして使いやすい

冷凍した小口切りのみょうがの写真

みょうがはつぼみのような形の内部にすき間があるため、小口切りにして凍らせるとパラパラとほぐして使えます。縦半分に切ってから小口切りにするのが、ほぐしやすくするコツ。


【準備するもの】

みょうが…2〜3本
130㎖サイズの冷凍用密閉保存容器…1個


【冷凍方法】

1 みょうがを小口切りにする

みょうがを小口切りにしている写真

みょうがは流水で洗ってキッチンペーパーで水気をふき、縦半分に切ってから小口切りにします。

2 冷凍用密閉保存容器に入れて冷凍する

冷凍前の小口切りのみょうがの写真、冷凍した小口切りのみょうがの写真

冷凍用密閉保存容器に入れ、フタをして冷凍します。みょうが2〜3本が130㎖サイズの容器にいっぱいの目安です。冷凍庫で約2週間保存可能。

【パセリ】葉をそのまま冷凍して、使うときはもんで粉々に

冷凍したパセリを手で揉んでいる写真

パセリは葉が細かく縮れているため、冷凍後は手でもむだけで粉々になります。使い勝手抜群で、冷凍向きともいえる野菜です。


【準備するもの】

パセリ…1束
Mサイズの冷凍用密閉保存袋…1枚


【冷凍方法】

1 パセリを葉と茎に分ける

パセリと葉と茎の写真

パセリは流水で洗い、キッチンペーパーで水気をふいて、葉と茎に分けます。茎はスープや洋風の煮物などに加えるといいだしが出るので、捨てずに活用しましょう。

2 冷凍用密閉袋に入れて冷凍する

パセリを入れて空気を抜いている写真

Mサイズの冷凍用密閉保存袋に入れ、空気を抜いて密閉し、冷凍します。冷凍庫で約2週間保存可能。

こんな使い方もできる! 冷凍薬味の活用アイデア

冷奴などに添える以外にも、冷凍した薬味野菜の使い方はたくさん! 薬味好きの料理家がおすすめのアイデアを3つご紹介します。

●生姜:ミルクティーに入れてチャイに

ミルクティーにすりおろした生姜を凍ったまま入れてジンジャーチャイに。温かいチャイに入れるので、自然に溶けて香り出します。

●大葉:卵焼きにイン!

溶き卵に凍ったままの大葉の千切りを混ぜて、卵焼きに。爽やかな香りがプラスでき、鮮やかな緑色もきれいです。

●みょうが:混ぜごはんや白和えに

凍ったままのみょうがの小口切りを混ぜごはんや白和えなどの和え物に加えると、上品な香りで料亭風の味に。水分が出るので水気を絞ってから加えるのがおすすめです。

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。