HOMEマンガ・コラム「きくばりごぜん」こだわりと利用者の満足ポイントを詳しく紹介

「きくばりごぜん」こだわりと利用者の満足ポイントを詳しく紹介

公開日: (更新日:
LINE
「きくばりごぜん」の写真

ニチレイの冷凍おかずセット「きくばりごぜん」が今年(2024年)で20周年を迎えました。そこで、20年間で進化し続けた商品開発の裏話や、おいしさの秘密、今年実施したリブランディングでどのように生まれ変わったのかを担当者3人に直撃取材! また、実際の利用者の声から、「きくばりごぜん」の魅力を紐解きます。

ニチレイの冷凍おかずセット「きくばりごぜん」とは?

「きくばりごぜん」は管理栄養士監修、冷凍食品メーカー・ニチレイフーズが開発・製造する冷凍おかずセット。管理栄養士が健康にもおいしさにも気くばりして、カロリーと塩分に配慮した食事を、自宅で簡単に召し上がれます。長期間保存(製造日より9ヵ月)が可能なので常備食としてもおすすめの冷凍おかずセットです。

「きくばりごぜん」は冷凍宅配弁当の先駆け的存在

――今年で20周年を迎えた「きくばりごぜん」ですが、何がきっかけで誕生したんでしょうか?

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

「きくばりごぜん」を開発する前から、厚生労働省の認可を受けた糖尿病食向けのレトルト食を開発していたので、この技術と知見を活かし、ニチレイフーズの強みである冷凍食品として提供できないかという考えからスタートしました。「きくばりごぜん」は、健康意識の高い方々の日常食として誕生した商品です。

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

20年前はまだ冷凍おかずセットというジャンルがなく、同じような商品がない状況だったので、冷凍宅配弁当の先駆け的存在だったと思います。

今年のリブランディングでさらに進化する「きくばりごぜん」

――20年の間にいろいろな変化があったと思います。とくに今年リブランディングされましたが、大きく変わった点は何ですか?

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

まずは、シリーズ名が「気くばり御膳」から「きくばりごぜん」に変わりました。漢字だと、堅い、年配の方向けの印象がある、という意見があって…。20周年を迎え、若い方を含めより幅広いお客様に受け入れられるよう、ひらがなにしてやわらかい印象に。

※「気くばり御膳」は、「きくばりごぜん」へ順次移行中です。(2024年7月時点)

――たしかに、ひらがなだと親しみやすさが感じられますよね。そのほかにも?

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

トレイやふたなどの包材を、環境に配慮した素材に変更しました。紙製のトップシールに加え、プラスチック代替素材の「STONE-SHEET®︎」を使用したトレイを新たに採用。これにより、従来のトレイと比較して4割以上のプラスチックを削減することができます。また、トレイもふたも可燃物として捨てられるので、ごみ分別の手間もかかりません。

――トレイはこの20年間でかなりデザインも変わりましたよね!

2006年~2023年の「きくばりごぜん」のトレイの写真

 

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

こうやって見ると、歴史を感じますね…。環境に配慮した素材に変えてプラスチックの使用量を削減しつつ、紙製のトップシールを採用したことによって、開封がスムーズで、扱いやすいパッケージになりました。

「きくばりごぜん」の新しいパッケージ写真

 

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

またデザインも一新。今まではどちらかというと機能性重視で必須の表示事項だけだったんですが、より日常的に使っていただきたいという思いから、イラストや「きくばり」の文字を散りばめたショートエッセイを入れました。まとめ買いされるお客様も多いので、いろいろなエピソードをお楽しみいただけるように、ショートエッセイは12種類用意しています。

「きくばりごぜん」の新しいパッケージ写真

20年間変わらない「きくばりごぜん」のこだわりとは?

――20年の間に改良を重ね、進化し続けている「きくばりごぜん」ですが、逆に変わらない点はありますか?

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

カロリーと塩分に配慮し、野菜を100g以上摂れるように考えて商品開発している点は変わらないですね。ただし、発売当初はカロリー320kcal以下、塩分2.8g以下だった基準が、時代の変化とともに現在はカロリー300kcal以下、塩分2.0g以下に変更されています。

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

塩分については、5年に一度改定される厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」の目標値に合わせて塩分値を2.0g以下としています。

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

2004年の発売当初から変えていないのは、お客様目線の開発です。どうしたら1食をおいしく召し上がっていただけるか?を常に考え、味付けはもちろん盛付け方も工夫しています。

おいしさの秘密は妥協しないメニュー開発の信念にあり!

――「きくばりごぜん」は20年の間、多くの方にご購入いただいています。その理由はやはりおいしさにあると思うのですが、おいしさの秘密を教えてもらえますか?

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

作った料理を素早く冷凍することで、おいしさや見た目を作りたてのままキープすることができます。その結果、レンジ調理するだけで、できたてのようなおいしさを召し上がっていただけるんです。

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

レンジ加熱したときの仕上がりを考え、おかずの配合だけではなく配置も工夫しています。見た目を重視すると温まりづらいことも多く、これまでの知見をもとに試行錯誤を重ねて商品化しています。

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

20年続いている商品であること、そして冷凍食品メーカーとしての実績から、品質やおいしさはどこにも負けていないと自負しています。お客様は、当社の商品だけでなく他社の商品も試しながら選択をしていますが、「ほかも試してみたけれど、ニチレイさんのが一番おいしかった」と戻ってきてくださる方も多いんです。これが品質や味に対する評価だと考えています。

――なるほど~。おいしいメニューを開発するうえで、どんなことを工夫されているのでしょうか?

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

1食のなかで、味に飽きないよう気をつけています。辛いおかずを入れたら、箸休めに甘いものを入れたり、酸味のある主菜だったら、副菜は酸味のないおかずを入れたりするなど。全体で、味が偏らないように、彩りも考慮しながら設計していますね。

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

魚のメニューについてはお客様からの評価が高く、「ニチレイさんは魚のメニューがおいしい」というコメントをいただいています。魚にもいろいろメニューがありますが、照り焼きなどシンプルな料理をおいしく仕上げるのが難しいんですよね…。

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

特に脂が多い青魚は、冷凍状態で保存しても特有の臭みを感じやすい傾向にありますよね。

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

同じ部署に「きくばりごぜん」が誕生する前の糖尿病食向けの開発から携わっている商品開発のレジェンドがいまして(笑)。そのレジェンドが開発した『ぶりの照り焼き』は、1年半の間に50種類以上のレシピを試して、長年の課題だった魚の臭みを解消。その技術はほかの魚メニューにも活用されていますね。

『ぶりの照り焼き』の写真

※盛付写真はイメージです。

きくばりごぜん ぶりの照り焼き(トレイ盛)

 

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

1食の塩分を2.0g以下にするという厳しい基準のなか、どれもおいしく仕上がっていますよね。それは開発的に苦労しているところがあると思うんですけど、どうですか?

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

辛みや酸味で味を底上げし、塩分量が少なくてもおいしい配合技術を活用しています。また、素材の中まで味が入ると均一化されて味が薄く感じられるので、外側にだけ味をまとわせるような調理の工夫をしていますね。

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

野菜を多く使うと、レンジ加熱後に水分が出てしまう「離水(りすい)」が起こり、おかずが水っぽく感じられてしまうので、開発担当者に改善をお願いすることもあります。実際には水が出るはずなのに出ないという技術。細かい点ではありますが、そういったところがニチレイの強みだと思っています。

検品の様子の写真

――ちなみに…3人の個人的な「推し」のメニューは?

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

私は『デミグラスのポークソテー』です。和食が多い「きくばりごぜん」ですが、こちらは洋食メニュー。パンにもごはんにもあうところが推しポイントです。

『デミグラスのポークソテー』の写真

※盛付写真はイメージです。

『デミグラスのポークソテー』の写真

 

開発担当・武内さん
武内さん(「きくばりごぜん」開発担当)

さばの中華香味だれ』です。『ぶりの照り焼き』の技術が惜しみなく活かされたメニューで、香味だれに酸味があっておいしい! 家であまり作らないメニューだと思うので、みなさんにもぜひ食べていただきたいですね。

『さばの中華香味だれ』の写真

※盛付写真はイメージです。

『さばの中華香味だれ』の写真

 

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

実は私も『さばの中華香味だれ』だったんですけど、せっかくなので、もうひとつの一推しを(笑)。『しょうが醤油の鶏からあげ』です。からあげが3つも入っていて食べごたえがあるメニュー。すべてが300kcal以下の「きくばりごぜん」なので、揚げ物でも安心して食べられます。お客様からも人気があるメニューです。

『しょうが醤油の鶏からあげ』の写真

※盛付写真はイメージです。

『しょうが醤油の鶏からあげ』の写真

 

魚のメニューが豊富で1品からでも注文できる「きくばりごぜん」

――「きくばりごぜん」はほかの冷凍宅配弁当とここが違う! というポイントがあったら教えてください。

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

魚のメニューが充実していることが特長です。年配のお客様も多く、魚を好まれる方も多いので、ラインアップとして充実させており、評価を得ています。

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

商品に表示している栄養成分の値は、計算値ではなく分析値を採用しています。商品の中身をまるごと第三者機関で分析した数値ですので、カロリーや塩分だけでなく、糖質や脂質などを気にするお客様にも、自信をもっておすすめできます。

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

また管理栄養士監修で、カロリー300kcal以下、塩分2.0g以下、野菜の使用量は100g以上(※)なので、手軽に健康的な食事をお楽しみいただけます。

 

※芋類、きのこ類、海藻類、豆類を含む。生鮮換算。

――「きくばりごぜん」は通信販売ですが、購入するのはwebからですか?

営業担当・北川さん
北川さん(「きくばりごぜん」営業担当)

webとお電話でご注文いただけます。また、お支払いもクレジットカード、PayPay、代金引換、銀行振込など8種類からお選びいただけます。定期購入のほかに都度購入もあり、好きな数だけ好きな時に、1食からでも買えます。なお、定期購入ではお届け商品をカスタマイズすることも可能。お得な会員サービスもあるので、詳しくはサイトでご確認ください。

「きくばりごぜん」が買えるニチレイフーズダイレクトはこちら!

商品担当・佐藤さん
佐藤さん(「きくばりごぜん」商品担当)

なお、「きくばりごぜん」以外にもラインアップが充実しています。ボリューム感があり、1食でタンパク質が25g以上摂れる、若年層の男性に人気の「パワーデリ」。雑穀入りのごはんなどの主食とおかずが入っている「ウーディッシュ」。もち麦入りごはんにおかずをのせたワンプレート型の「もち麦ワンディッシュ」。ご自宅でバル気分を味わっていただける「アットホームバル」。食生活やライフスタイルに合わせてお選びいただけます。

実際の購入者の声をご紹介!

実際に「きくばりごぜん」を購入している方のリアルな声も気になりますよね? そこで、「きくばりごぜん」に寄せられた購入者のコメントをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

利用者さん
利用者さん

正直なところ冷凍食品だし、そこそこおいしければと思って購入しました。ところが主菜と野菜などの副菜との相性の良さと合わせて、肉も魚も本当においしいです!

利用者さん
利用者さん

主人の出張中に自分だけのために料理するのが面倒でダイエットも兼ねて購入。どれを食べても300kcalとは思えないおいしさで量もちょうどよく大満足です。メニューも豊富なのでまた購入したいと思います!

利用者さん
利用者さん

仕事で遅くなっても、健康を気遣った夕飯が食べられる!タンパク質やカロリーも表示されているから安心。一人暮らしの息子にも送ってあげたら、気に入って食べています。

利用者さん
利用者さん

高齢の両親と一緒に食べました。最初は量が少ないように思いましたが両親も自分も満腹に。母親はこの品数を自分で用意するのは大変ととても満足していました。

「きくばりごぜん」が買えるニチレイフーズダイレクトはこちら!

▼「きくばりごぜん」利用者の実例マンガはこちら!


※「きくばりごぜん」「気くばり御膳」「パワーデリ」「ウーディッシュ」「アットホームバル」は、株式会社ニチレイフーズの登録商標です。

LINE

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。