市販のルーなしで作れる、簡単ホワイトシチューのレシピをプロが紹介します。豚肉と白菜がクリーミーなシチューと相性抜群でおいしい! 初心者でも失敗なしで作れる方法を丁寧に解説。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
ホワイトシチューのレシピ
市販のルーを使わずに、簡単につくれるホワイトシチューのレシピを紹介します。ポイントをしっかり押さえて、なめらかな舌触りに仕上げましょう。

〈材料(2人分)〉
- 豚バラ薄切り肉…150g
- 塩・こしょう…各少々
- 白菜…200g
- 玉ねぎ…1/2個
- にんじん…1/2本
- じゃがいも…1個
- サラダ油…小さじ2
- バター…大さじ2
- 小麦粉…大さじ3
- 水…2と1/2カップ
- 固形コンソメ…1個
- ローリエ…1枚
- 牛乳…1カップ
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
1 豚肉を切る

豚バラ薄切り肉は3~4cm幅に切り、塩・こしょうを振る。
2 野菜を切る

白菜はざく切りにし、芯と葉を分ける。太い芯は縦半分に切る。玉ねぎは2cm厚さのくし切り、にんじん・じゃがいもは乱切りにする。
3 白菜を炒める

深型フライパン(または鍋)にサラダ油小さじ1を入れて中火で熱し、白菜の芯を入れて炒め、しんなりしたら葉を加えてさっと炒める。葉もしんなりししたら、一度取り出しておく。
〈POINT〉
次の工程でバターと小麦粉を加えてなじませるが、具材が多すぎると混ぜにくくなる。白菜の葉の凹凸に小麦粉が入り込むのもバターとうまくなじまない原因になるので、白菜だけ先に炒めて取り出しておく。
4 具材を炒め合わせる

3のフライパンにサラダ油小さじ1を足して1を加え、中火で炒める。豚肉の色が変わったら、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもを加えて炒め合わせる。
5 バターを加えて炒める

玉ねぎがしんなりしたら、バターを加え溶かし、まんべんなく混ぜる。
6 小麦粉を加えて炒める


小麦粉をまんべんなくふり入れて、全体になじむまで炒める。
〈POINT〉
小麦粉のダマや粉っぽさがなくなるまで、手早くよく混ぜるのが、なめらかなルーにするコツ。
7 水を加えて混ぜる

水を一気に加え、木べらで混ぜながら強火で加熱する。とろみがついたら弱火にし、固形コンソメとローリエを加え、じゃがいもに竹串が通るまで約10分煮る。
〈POINT〉
とろみがつくまでは一気に手早く! のんびりしているとルーに粘りが出てなめらかに仕上がらないので注意して。
8 白菜を戻し入れる

3を戻し入れ、弱火のまま温める。
9 牛乳を入れて、味をととのえる

牛乳を加えて全体をよく混ぜ、沸騰しないように弱火で温める。塩・こしょうで味をととのえて、火を止める。
〈POINT〉
牛乳を入れるタイミングは最後。沸騰させると分離してしまうので、温まったら火を止めて。
10 ホワイトシチューの完成!

器に盛り付ければ、ホワイトシチューの完成。
ホワイトシチューの冷凍保存方法
ホワイトシチューは冷蔵庫で2〜3日保存できますが、それ以上もたせたいときは冷凍保存を。温かいまま放置すると傷みやすいので、できるだけ早く冷やすのがポイントです。じゃがいもは冷凍すると食感が悪くなるので、取り除くか、丁寧に潰してシチューに混ぜましょう。




