HOMEお手軽レシピ【中華丼の人気レシピ】余り野菜で簡単&オイスターソースでプロの味に!

【中華丼の人気レシピ】余り野菜で簡単&オイスターソースでプロの味に!

公開日: (更新日:
LINE
中華丼の写真

中華丼の人気レシピをプロが紹介。オイスターソースを使えば、簡単においしく仕上がります。幅広い具材に合う味付けなので、冷蔵庫の余り野菜で作ってもOK! 具の冷凍保存方法も含め、料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。

余り野菜を有効活用!中華丼のレシピ

簡単でおいしい中華丼の作り方を紹介します。白菜、玉ねぎ、にんじんなど、余りがちな野菜を活用したレシピです。材料は、白菜→キャベツ、豚肉→鶏肉、むきえび→ちくわ、きくらげ→しいたけ、などと置き換えても作れます。

中華丼の材料の写真

〈材料(2人分)〉

  • 豚バラ薄切り肉…150g
  • 塩・こしょう…各少々
  • きくらげ(乾燥)…3g(水でもどして約30g) ※生しいたけで代用する場合は2枚(30g)
  • むきえび…6尾
  • 生姜…1かけ
  • 白菜…300g
  • 玉ねぎ…1/8個
  • にんじん…1/4本
  • 絹さや…6枚
  • サラダ油…小さじ2

A

  • オイスターソース…大さじ1と1/2
  • 酒…大さじ2
  • 醤油…小さじ2
  • 砂糖…大さじ1/2
  • 水…1と1/2カップ
  • 顆粒鶏がらスープの素…小さじ1
  • 塩・こしょう…各少々
  • 水溶き片栗粉…水大さじ3+片栗粉大さじ1と1/2
  • ごま油…少々
  • ごはん…2皿分

〈作り方〉

1 具材の下準備をする

切って塩・こしょうをふった豚バラ、背ワタを取ったむきえび、水で戻している最中のきくらげの写真

豚バラ薄切り肉は3~4cm幅に切り、塩・こしょうをふる。きくらげは水で戻して石づきを取り、大きいものは半分に切る。むきえびは背ワタを取り除く。

〈POINT〉
きくらげはパッケージに記載してある戻し時間を参考に戻す。

2 野菜を切る

切った生姜・白菜・玉ねぎ・にんじん・絹さやの写真

白菜は葉と芯の部分に分ける。葉はざく切り、芯はそぎ切りにし太いものは縦半分に切る。玉ねぎは1cm厚さのくし切り、にんじんは1cm×4cmの短冊切り、生姜は千切りにする。絹さやは筋を取り除き、斜め半分に切る。

3 調味料を混ぜる

ガラスボウルにAを合わせている写真

Aは混ぜ合わせておく。

4 具材を炒める

生姜・豚肉・玉ねぎ・にんじん・白菜の芯をフライパンに入れて炒めている写真

フライパンにサラダ油を中火で熱し、生姜を加えて炒め、香りが立ったら豚肉を加え炒める。豚肉の色が変わったら、玉ねぎ・にんじん・白菜の芯の順に加え炒める。

5 調味料を加える

フライパンにAを加えている写真

白菜の芯がしんなりしたらAを加え混ぜ、沸騰したら1分30秒煮る。

6 むきえびと絹さやを加える

むきえび・絹さや・きくらげ・白菜の葉を加えて煮ている写真

むきえび・絹さや・きくらげ・白菜の葉を加え、ひと煮する。

7 水溶き片栗粉とごま油を加える

水溶き片栗粉を入れて、混ぜながらとろみをつけている写真

一度火を止め、水溶き片栗粉を加える。中火にかけ、混ぜながらとろみをつける。再沸騰したらごま油を回し入れ、さっと混ぜたら火を止める。

〈POINT〉
全体を大きく混ぜながら煮立たせると、なめらかなとろみがつく。

8 器に盛り付ければ中華丼の完成!

中華丼の写真

器にごはんを盛り付け、7をかける。

【中華丼の保存】具は冷凍できます!

中華丼の具は冷凍保存が可能。冷凍ストックしておけば、手軽に野菜たっぷりの中華丼が食べられます。解凍するととろみが減りますが、おいしさは健在!

【冷凍保存方法】

冷凍用保存容器に入れた中華丼の具の写真

1食分ずつ冷凍用保存容器に入れてふたをし、冷凍する。冷凍庫で1ヵ月程度保存可能。

【解凍方法】
冷凍用保存容器のふたをずらして、電子レンジ(500W)で約350gにつき4分加熱し、一度取り出して混ぜ、さらに2分ほど加熱する。とろみをつけたい場合は、フランパンに移して水分量を見ながら水溶き片栗粉を加え、混ぜながら加熱する。

■こちらもおすすめ!

中華丼の具

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。