2児のパパであり、パパが作る離乳食についての書籍も執筆している料理研究家・本田よう一さんに、ニチレイフーズの冷凍野菜で作る「成長段階に合わせた離乳食レシピ・幼児食レシピ」を教えてもらう連載第4回。今回のテーマは人気の冷凍野菜ミックス『洋風野菜』。大人と子どもの分を同時に作る「取り分けレシピ」を主菜・主食・汁物の3品提案してもらいました。主菜は簡単でおいしいアレンジも紹介します。
※幼児食…離乳食が完了した1歳前後から就学前の時期のこと
幼児期の食事は、大人用と子ども用を一緒に作って取り分けると手間がかからずおすすめです。レシピは基本的に子どもに合わせて薄味に仕上げていますので、大人が食べるときに物足りない場合は味を調節してみてください。1~2歳の子どもには、取り分けたあとにキッチンバサミ等で具材を食べやすい大きさにカットしてあげると良いでしょう。
5種の野菜が入った『洋風野菜』は幼児食の強い味方!
今回メインに使うのは『洋風野菜』。ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、いんげん、ヤングコーンといった子どもにも食べやすい5種の野菜が入っていて、彩りも抜群です。大人2人分+子ども1人分の量を一緒に作ると、ちょうど1袋を使い切れるのも嬉しいポイントです。
【今回使った冷凍野菜】
【主菜】野菜たっぷりチキンバターソテー
シンプルなバターソテーはアレンジも自由自在。鶏もも肉やカジキマグロなど具材に変化をつけたり、牛乳を加えてクリーム煮にしたり、少し手を加えるだけで大変身します。味付けは顆粒コンソメのみなので、大人用には黒こしょうをかけてパンチを効かせるのもおすすめです。
〈材料(大人2人分+子ども1人分)〉
- 『洋風野菜』…1袋分(300g)
- 鶏むね肉…1枚(約300g)
- バター…20g
- 顆粒コンソメ…小さじ1/2
- 小麦粉…大さじ1
- 塩…小さじ1/2
〈作り方〉
1. 鶏むね肉は皮を外してひと口大のそぎ切りにする。塩を揉み込み、小麦粉をまぶす。
2. フライパンにバターを入れて中火で熱し、軽く溶かしてから1を並べ、重ならないように『洋風野菜』を入れる。ふたをして約4分蒸し焼きにし、さらに具材の上下を返して2~3分蒸し焼きにする。
3. 顆粒コンソメを加えて味をととのえ、器に盛り付ける。
クリーム煮にもアレンジできる!
【アレンジ】野菜とチキンのクリーム煮
〈材料(大人2人分+子ども1人分)〉
- 野菜たっぷりチキンバターソテー…出来上がり全量
- 牛乳…1カップ(200ml) ※豆乳やアーモンドミルクでも可
- バター…10g
- 小麦粉…大さじ1
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
1. フライパンにバターを入れて中火で溶かし、小麦粉を加えて30秒ほど炒める。牛乳を加えて混ぜながらとろみがつくまで加熱する。
2. 野菜たっぷりチキンバターソテーを加え、温まったら塩・こしょうで味をととのえる。
【主食】洋風野菜の簡単煮込みパスタ
今回は1~2歳でも食べやすいようにマカロニを使いましたが、ペンネなどのショートパスタを使うとより本格的になります。もしパスタの出来上がりの食感がかたい場合は、水を加えて煮込み時間を加減し、やわらかさを調節してください。レシピの具材は『洋風野菜』のみですが、鶏もも肉や鶏挽き肉などを加えるとタンパク質がとれて、さらに味に深みが出ますよ。
〈材料(大人2人前+子ども1人前)〉
- 『洋風野菜』…1袋分(300g)
- マカロニ…100~120g
- すりおろしニンニク(チューブ)…少量
- 塩…小さじ1/2
- オリーブ油…大さじ2
- 水…2カップ(400ml)
- 粉チーズ…適量
〈作り方〉
1. フライパンに粉チーズ以外の材料をすべて入れる。
2. 強めの中火にかけ、ふたをせずにマカロニの袋の表示時間どおりに煮る。
3. 器に盛り付け粉チーズをかける。
【汁物】刻み野菜のくたくたスープ
『冷凍野菜』はやわらかく仕上げたいスープにも最適です。手間がかからず材料もとてもシンプルな料理ですが、野菜の旨みがしっかりと感じられるので満足感もあると思います。
〈材料(大人2人分+子ども1人分)〉
- 『洋風野菜』…1袋分(300g)
- 顆粒コンソメ…小さじ2
- オリーブ油…大さじ1
- 水…3カップ(600ml)
〈作り方〉
1. 鍋に材料をすべて入れ、中火で約10分煮込む。
2. キッチンバサミで好みの大きさに刻み、器に盛り付ける。
■ほかの冷凍野菜を使ったレシピもチェック!