シャキシャキ食感が美味しい水菜の人気レシピを紹介します。豚肉やツナのおひたしから卵炒め、ごま和えまで、幅広いメニューをピックアップ。さっと作れて簡単なレシピばかりです。料理研究家の武蔵裕子先生に教えてもらいました。
【水菜のふんわり卵炒めレシピ】マヨネーズでさっと炒めるだけ!
緑×黄色の美しい彩りが食欲をそそる炒め物。水菜はさっと炒めてシャキシャキ食感を生かします。マヨネーズのコクで、美味しさアップ!
〈材料(2人分)〉
- 水菜…3株(約150g)
- 卵…2個
- サラダ油…大さじ1/2
- 塩・こしょう…各少々
A
- 醤油…小さじ2
- マヨネーズ…大さじ2
〈作り方〉
1 水菜を切る
水菜は根元を切り落とし、3cm長さに切る。
〈POINT〉
水菜は水気をよくきっておくこと。水分が残っていると、油ハネしやすいので要注意。
2 卵を溶きほぐす
ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、塩・こしょうをふる。Aは混ぜ合わせておく。
3 卵を炒める
フライパンに半量のサラダ油を入れて中火で熱し、卵を一気に加えて半熟状になったら、すぐに取り出す。
〈POINT〉
フライパンはあらかじめ熱しておくこと。熱い状態で卵を加えることで、ふんわり仕上がる。卵は混ぜすぎないように。菜箸で大きく2〜3回かき混ぜるだけでOK。
4 水菜を炒める
3のフライパンをキッチンペーパーでさっと拭き取り、残りのサラダ油を入れて中火で熱し、水菜を炒める。ややしんなりしたらAを加えてさっと絡める。
〈POINT〉
水菜はすぐに火が通るので、炒めすぎないように。2〜3回かき混ぜる程度でOK。
5 卵を戻し入れる
2を戻し入れ、ふんわり混ぜたら、すぐに火を止める。
〈POINT〉
調味料、卵を加えたらすぐに火を止めることで、水菜に火が入りすぎず、シャキッと仕上がる。
【水菜と豚肉の煮びたしレシピ】だし汁の味わいにほっとする
シンプルだけどしみじみ美味しい和食おかずです。豚バラ肉の旨みが水菜の味を引き立てます。
〈材料(2人分)〉
- 水菜…3株(約150g)
- 豚バラ薄切り肉…100g
A
- 水…2/3カップ
- めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
〈作り方〉
- 水菜は根元を切り落として3cm長さに切る。豚肉は1cm幅に切る。
- フライパンにAを入れて中火にかけ、煮立ったら❶を加えて2〜3分煮る。
【水菜とツナのおひたしレシピ】味付けはめんつゆだけで簡単!
水菜に旨みたっぷりのツナを組み合わせた、子どもも食べやすいおかず。電子レンジで調理するので、とっても簡単です。
〈材料(2人分)〉
- 水菜…2株(約100g)
- ツナ缶(油漬け・余分な油はきる)…1缶(80g)
A
- 水…1/3カップ
- めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
〈作り方〉
- ボウルにツナを入れ、Aを加えて混ぜ合わせる。
- 水菜は根元を切り落として3cm長さに切り、耐熱ボウルに入れる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。❶に加え、なじませる。
【水菜の濃厚ごま和えレシピ】ごまの風味が◎
濃厚なごま味噌だれがパンチの効いたメニュー。水菜は加熱するので、かさが減り、たっぷり食べられます。みりんは電子レンジで煮切ってから加えるのがポイント。
〈材料(2人分)〉
- 水菜…4株(約200g)
- みりん…大さじ2
A
- すりごま(白)…大さじ3と1/2
- ごま油…大さじ1と1/2
- 酢…小さじ2
- 味噌…小さじ1と1/2
〈作り方〉
- 耐熱容器にみりんを入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で30秒加熱する。Aと混ぜ合わせる。
- 水菜は根元を切り落として2cm長さに切る。耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。
- ❷の水気をきって、❶としっかり和える。
【水菜おかずの保存方法】作り置き可能!
今回紹介した水菜おかずはすべて作り置きできます。食べきれなかったら冷蔵庫で保存しておくと、便利です。
【保存方法】
水菜おかずはしっかり冷ましてから、清潔な保存容器に入れる。ふたをして冷蔵庫で保存する。2日間程度保存可能。
■こちらもチェック!