HOMEお手軽レシピ【もやしの副菜】無限に食べられるレシピ5選!お弁当で使うコツも

【もやしの副菜】無限に食べられるレシピ5選!お弁当で使うコツも

公開日: (更新日:
LINE
もやしのカレーマヨの写真

家計にやさしい食卓の強力助っ人、もやし。今回は「もやし+調味料だけ」で作れる副菜を5つ紹介します。「電子レンジで時短、お弁当に入れてもOK」の条件で、料理研究家の吉田瑞子先生に考案していただきました。

【もやしのナムル風】おかずにもつまみにも◎

副菜やお弁当のおかずにはもちろん、ビールのおつまみにもなる、しっかりした味付け。満足感もあるのでカロリーを気にしている人にもおすすめです。

もやしのナムルの写真

材料(2人分)
  • もやし…100g(1/2袋) ※根が気になれば取り除く
  • ごま油…小さじ1/2

A

  • すりごま(白)…小さじ2
  • 長ねぎ(みじん切り)…小さじ1
  • 生姜(みじん切り)…小さじ1/2
  • にんにく(みじん切り)…少々
  • 砂糖…小さじ1
  • 塩…小さじ1/3
  • こしょう…少々
作り方

耐熱ボウルにAを合わせる。もやしを加えて混ぜ、ごま油を回し入れてさっと和える。ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで1分加熱し、混ぜる。

【もやしの中華サラダ】ラー油のパンチがGood!

一般的な中華サラダにはハムやきゅうりも入れますが、これはパンチの効いた味付けなのでもやしだけで十分美味しい!即席ラーメンや冷やし中華のトッピングにもぴったりです。

もやしの中華サラダの写真

材料(2人分)
  • もやし…100g(1/2袋) ※根が気になれば取り除く
  • ごま油…小さじ1/2
  • ラー油…好みで

A

  • 醤油…大さじ1/2
  • 酢…大さじ1/2
  • 砂糖…小さじ1
  • 塩、こしょう…各少々
作り方

耐熱ボウルにAを合わせる。もやしを加えて混ぜ、ごま油を回し入れてさっと和える。ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで1分加熱し、混ぜる。皿に盛り、好みでラー油をかける。

【もやしのカレーマヨ】子どもが喜ぶ♪

カレー粉とマヨネーズがマイルドにまとまり、意外なほどにやさしい味。小さな子どもでもパクパク食べられます。味が薄いと感じたら塩、こしょうで調整を。

もやしのカレーマヨの写真

材料(2人分)
  • もやし…100g(1/2袋) ※根が気になれば取り除く

A

  • マヨネーズ…大さじ1
  • カレー粉…小さじ1/3
  • 塩、こしょう…各少々
  • 粗びきこしょう…好みで
作り方

もやしは耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで1分加熱し、Aを順に加え混ぜる。好みで粗びきこしょうをふる。

【もやしの梅酢和え】味が濃い料理の副菜に

焼肉や唐揚げがメインのお弁当に入れるのもおすすめ。さっぱりした梅の風味が口の中をリセットしてくれます。

もやしのさっぱり梅酢和えの写真

材料(2人分)
  • もやし…100g(1/2袋) ※根が気になれば取り除く

A

  • 梅干し(1〜2cm大にちぎる)…1個分
  • 酢…大さじ1/2
  • 砂糖…大さじ1/2
  • 塩…少々 ※梅干しの塩分によって加減する
作り方

耐熱ボウルにAを合わせる。もやしを加えて混ぜ、ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで1分加熱し、さらに混ぜる。

【もやしの焼きそば風】見た目もソックリ!

見た目も味も、ほぼ焼きそば! 糖質を気にして麺類を避けている人でも、焼きそば気分を味わえます。

もやしの焼きそば風味の写真

材料(2人分)
  • もやし…100g(1/2袋) ※根が気になれば取り除く
  • 青のり、かつお節、紅生姜…好みで

A

  • とんかつソース…大さじ2
  • 塩、こしょう…各少々
作り方

もやしは耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで1分加熱し、Aを加え混ぜる。皿に盛り、好みで青のり、かつお節、紅生姜をのせる。

もやしをお弁当に入れるときのコツ3つ

もやしは水分が出やすいので以下に留意しましょう。

①カップに入れる

その際、かつお節やすりごまなど、水分を吸うものと和えるとベター。

②食べるときに和える

調味料だけを混ぜてカップの底に入れ、その上に加熱したもやしを入れておく方法もおすすめ。和えてから詰めるよりも水分が出にくい。

③夏場や長時間食べないときは入れない

水分が多くて傷みやすいので衛生管理に注意。

冷凍もやしを使うときは

今回紹介したレシピは冷凍もやしでも作れます。もやしを凍ったまま耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをして500Wの電子レンジで2分加熱し、ペーパータオルの上に広げて水気を取ります。あとはレシピ通りの分量の調味料で味付けをすればOK。

※冷凍もやしを使用する場合は、生に比べて水分が出やすい可能性があるため、お弁当等には使用せず、すぐに食べることをおすすめします。

■もやしの冷凍方法もチェック!

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。