HOMEお弁当テクニック【鶏そぼろ】 お弁当だけじゃない!? 料理家が作り続ける、決定版レシピ

【鶏そぼろ】 お弁当だけじゃない!? 料理家が作り続ける、決定版レシピ

公開日: (更新日:
LINE
そぼろ弁当の写真

お弁当を作るなら鉄板メニュー「そぼろ」はマスターしたいもの。今回紹介するのは、数々のお弁当レシピを生み出してきた料理研究家、吉田瑞子先生による「決定版・鶏そぼろの作り方」です。鶏そぼろを使ったちょい足しレシピや、作り置きに便利な冷凍方法も紹介します。

何百回食べても飽きない!鶏そぼろ作り方のポイント

鶏そぼろを炒めている写真

そぼろにはさまざまな作り方がありますが、吉田先生の作り方は「シンプルisベスト」。突飛なことはせず、必ず3つのポイントを守ってそぼろを作ります。だからこそいつでもお弁当に入っていてうれしい、飽きのこない味ができるのです。

  1. 肉は鶏ひき肉で。脂が少なくさっぱりしているが旨みは濃い
  2. 味付けの黄金比は、砂糖1:みりん2:醤油2
  3. そぼろの味付けは肉を炒めてから。肉に弾力が出て食感よく仕上がる

【決定版】吉田先生の鶏そぼろ作り方

上記の3つを押えた、決定版・鶏そぼろの作り方を紹介します。

鶏そぼろの材料の写真

材料(作りやすい量)
  • 鶏ひき肉…200g
  • 生姜(みじん切り)…1かけ分
  • サラダ油…小さじ2
  • 砂糖…小さじ2
  • みりん…小さじ4
  • 醤油…小さじ4
作り方

1 フライパンにサラダ油を熱し、生姜を炒める

生姜を炒めている写真

弱火で生姜を炒めてしっかり香りを立たせる。

2 肉を加えて木ベラでほぐしながら炒める

肉を炒めている写真

中火にして肉を加え、パラパラになるまで炒める。肉が固まりそうなら火を弱めて。

3 砂糖、みりん、醤油を順に加える

醤油を加えている写真

肉がパラパラになったら調味料を加える。

4 調味料と肉を炒め合わせ、水分を飛ばす

鶏そぼろの炒め終わりの写真

水分がなくなったら鶏そぼろのできあがり。

■完成した鶏そぼろを冷凍保存したい人はこちら

ごはんにかけるだけじゃない! 鶏そぼろの食べ方

鶏そぼろを「ごはんにかけるだけ」「お弁当に入れるだけ」なんてもったいない! いつもの料理にちょい足しすれば、そぼろのボリューム感と凝縮された旨みで満足度がアップ。すでに味が付いているので調理の手間が省けて時短にもなります。

【そぼろやっこ】薬味の代わりにのせるだけ

冷奴の薬味代わりにそぼろをのせて、味が足りないときは醤油を少々。醤油でなくラー油をかければ麻婆豆腐風になります。

冷奴のそぼろのせの写真

作り方

豆腐を皿に盛り、かいわれ菜と鶏そぼろをのせる。好みで醤油をかける。

【そぼろドレッシングサラダ】どんな野菜もごちそうに

シンプルな野菜サラダも、そぼろドレッシングをかければ、ボリューム感のあるごちそうに。どんな野菜にも合うので、冷蔵庫にあるもので作ってみて。

そぼろドレッシングサラダの写真

材料(2人分)

A

  • 酢…大さじ1/2
  • 塩、こしょう、七味唐辛子…各少々
作り方

ボウルにAを混ぜる。鶏そぼろを加え、さらにオリーブ油を加えてよく混ぜる。好きな野菜にかける。

【そぼろスパ】味付け不要のスピードメニュー

鍋だけで手軽に作れて、味付けも不要。そぼろをスパゲティに和えるだけでも美味しいですが、赤や緑色の野菜を加えると彩りや栄養バランスがよくなります。

そぼろ入りパスタの写真

材料(1人分)
作り方
  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩(分量外)を入れる。スパゲティを加えてパッケージ表記の時間通りにゆでる。ゆであがる直前に赤パプリカを加える。
  2. ❶をザルにあげて水切りし、オリーブ油を加え混ぜ、皿に盛り付ける。
  3. 万能ねぎをちらし、鶏そぼろをのせる。

5週間も保存OK! 鶏そぼろの冷凍方法

作り置きにすると便利な鶏そぼろは、まとめてたくさん作って冷凍しておくのがおすすめです。冷蔵庫では3〜4日、冷凍すれば約5週間もちます。

鶏そぼろが保存袋に入った写真

【冷凍方法】

そぼろをしっかり冷まし、使いやすい量に小分けしてラップで包む。冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍庫へ。冷凍庫で5週間程度保存可能。

【解凍方法】

サラダや冷奴など冷たいものに使う場合は、電子レンジの解凍モードで解凍。お弁当やパスタに加える場合は、500Wの電子レンジで1分加熱して解凍する。

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。