スナップエンドウの人気レシピを紹介します。卵との炒め物や、マヨネーズを使った和え物、お弁当にぴったりのレシピなど、ぜひ作ってみたいおかずが勢ぞろい! 作り置きしたいときの冷凍保存方法も合わせて、料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
スナップエンドウと卵の中華炒めレシピ
スナップエンドウのごまマヨ和えレシピ
スナップエンドウソテーレシピ
スナップエンドウとツナの和え物レシピ
スナップエンドウとベーコン炒めレシピ
スナップエンドウおかずの冷凍保存方法
冷凍したスナップエンドウでも作れます!
【スナップエンドウと卵の中華炒めレシピ】彩りも食感も◎!
人気の卵炒めを中華風の味付けに。緑色×黄色の彩りも、スナップエンドウのシャキシャキ感×卵のふわふわ感も◎。卵は半熟に炒めてから一度取り出すのが、ふわふわに仕上げるポイント!
〈材料(2人分)〉
- スナップエンドウ…15本(約100g)
- 卵…2個
- にんにく(薄切り)…1かけ分
- 塩・こしょう…各少々
- サラダ油…小さじ2+小さじ1
A
- オイスターソース…小さじ2
- 酒…大さじ1
- 醤油…小さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 塩・こしょう…各少々
- 顆粒鶏がらスープの素…少々
- ごま油…少々
〈作り方〉
- スナップエンドウは筋を取り除く。
- 卵は溶きほぐし、塩・こしょうで調味する。
- フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、❷を加えてさっと炒め、半熟で取り出す。
- ❸のフライパンにサラダ油小さじ1を足し、にんにく、❶を加えて炒める。にんにくは焦げるようなら取り出す。
- スナップエンドウがしんなりしたらAで調味し、取り出しておいた卵を戻し入れてからめる。仕上げにごま油を回し入れ、さっと混ぜる。
【スナップエンドウのごまマヨ和えレシピ】すりごまで脱マンネリ!
相性抜群のスナップエンドウ×マヨネーズですが、いつものマヨ和えにすりごまを混ぜるだけで、ひと味違うアレンジになります。スナップエンドウの加熱は電子レンジでラクチン!
〈材料(2人分)〉
- スナップエンドウ…15本(約100g)
A
- マヨネーズ…大さじ2
- すりごま(黒)…大さじ2
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
- スナップエンドウは筋を取り除き、さっと水で濡らして耐熱皿にのせる。ふんわりとラップをして、電子レンジ(500W)で2分加熱する。
- 冷水にとってザルにあげ、水気をきる。
- ボウルにAを合わせ、❷を加えて和える。
【スナップエンドウソテーレシピ】オーロラソースで味変も楽しんで
スナップエンドウは塩・こしょうだけのシンプルなソテーもおすすめ。味変したいときはオーロラソースをディップしてみましょう。辛さはペッパーソースの量で調節を。
〈材料(2人分)〉
- スナップエンドウ…15本(約100g)
- オリーブオイル…小さじ2
- 塩・こしょう…各少々
A
- マヨネーズ…大さじ2
- トマトケチャップ…小さじ2
- ペッパーソース…少々(お好みで)
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
- スナップエンドウは筋を取り除く。
- ソース用の器にAを合わせておく。
- フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、❶を加えて炒め、しんなりしたら、塩・こしょうで調味する。
- 皿に盛り付け、❷を添える。
【スナップエンドウとツナの和え物レシピ】旨みたっぷりの和風副菜
ツナ、かつお節、めんつゆを使った旨みたっぷりの和風副菜。作ってすぐ食べられますが、作り置きにしておくとさらに旨みがスナップエンドウに染み込みます。
〈材料(2人分)〉
- スナップエンドウ…15本(約100g)
A
- ツナ缶(油漬け・余分な油はきる)…小1缶(約70g)
- めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1
- 塩・こしょう…各少々
- かつお節…1袋(2g)
〈作り方〉
- スナップエンドウは筋を取り除き、塩少々(分量外)を加えた熱湯で約2分ゆでる。
- 冷水にとってザルにあげ、水気をきる。
- ボウルにA(かつお節は少し取り分けておく)を合わせ、さらに❷を加えて和える。
- 器に盛り付け、取り分けておいたかつお節をのせる。
【スナップエンドウとベーコン炒めレシピ】お弁当にもおすすめ!
スナップエンドウとベーコンは子どもにも人気の組み合わせ。お弁当にもぴったりです。最後にバターを加えるのが、風味豊かに仕上げるコツ。
〈材料(2人分)〉
- スナップエンドウ…15本(約100g)
- ベーコン…3枚
- サラダ油…小さじ2
- バター…小さじ1
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
- スナップエンドウは筋を取り除く。
- フライパンでサラダ油を中火で熱し、ベーコンを入れて炒め、さらに❶を加えて炒め合わせる。
- スナップエンドウがしんなりしたら、バターを加え、塩・こしょうで調味する。
【スナップエンドウおかずの保存】冷凍作り置き可能!
今回紹介した「スナップエンドウのソテー(※)」「スナップエンドウとツナの和え物」「スナップエンドウとベーコン炒め」は冷凍保存可能。シリコンカップに入れて冷凍しておけば、忙しい日のお弁当作りに重宝します。
※オーロラソースはマヨネーズが分離するため冷凍できません。
【保存方法】
スナップエンドウおかずはしっかり冷ましてから、冷凍&電子レンジ加熱可能のシリコンカップに入れる(スナップエンドウをキッチンバサミで切ると入れやすい)。冷凍用保存容器に並べて入れ、ふたをして冷凍庫で保存する。冷凍庫で3〜4週間保存可能。
【解凍方法/温め方】
凍ったまま、シリコンカップ1個(約40g)につき、電子レンジ(500W)で1分加熱し、解凍する。水分が出たら水気をきってからお弁当箱に入れる。
冷凍したスナップエンドウでも作れます!
生のスナップエンドウが使い切れないときは、筋を取り除いてゆでてから冷凍保存しておくのがおすすめ。今回紹介したレシピは、すべて冷凍したスナップエンドウでも作れます。