HOME食材の冷凍【絹さや(さやえんどう)の冷凍保存】食感1ヵ月キープのテクニック。

【絹さや(さやえんどう)の冷凍保存】食感1ヵ月キープのテクニック。

公開日: (更新日:
LINE
冷凍した絹さやと生の絹さやの写真

料理の彩りに使うことの多い絹さや(さやえんどう)。絹さやはあまり日持ちしない野菜で、冷蔵庫で保存しておくと2〜3日でしなっとしてしまいます。そのため、保存するなら冷凍保存がおすすめです。少量ずつ使えて便利な冷凍保存テクニックを紹介します。

【絹さやの冷凍】1分ゆでて保存!

絹さやは生のまま冷凍すると食感が悪くなるため、下ゆでしてから冷凍しましょう。その後、冷水でしめることで食感をキープすることができます。

【保存方法】

1 筋とヘタを取る

絹さやのヘタと筋をとっている写真

ヘタの部分をつまみ、さやの直線側(豆が入っている方)に折り、そのままゆっくりと引っ張って筋を取る。途中で筋が切れてしまった場合は、絹さやの先端側から同じようにゆっくりと引っ張って筋を取る。

2 フライパンで1分ゆでる

絹さやをゆでている写真

フライパンに1㎝くらいの水を入れ、1%の塩を加えて加熱する。沸騰したら絹さやをフライパンに入れ、1分強ゆでる。

3 冷水で色止めをする

絹さやを色止めしている写真

絹さやをざるにあげる。すぐに冷水に入れ、冷たくなるまで浸しておく。
※夏場は氷水を使用してください。

4 ラップで包み、冷凍用保存袋に入れる

ラップで包んだ絹さやが冷凍用保存袋に入っている写真

絹さやが冷めたら、キッチンペーパーで水気を拭き取る。ラップを広げ、絹さやを重ならないように並べて包み、さらに冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。この方法で約1ヵ月保存可能。

【解凍方法】

冷凍した絹さやに熱湯をかけている写真

料理の彩りに使う場合:凍った状態の絹さやに熱湯をかけて解凍。お好みの大きさにカットし、そのまま料理の彩りとして使う。

煮物などの加熱調理に使う場合:鍋で一緒に煮込む場合は、他の食材がほぼ煮えた状態で、凍ったままの絹さやを加え、1分ほど煮る。下ゆでをしているので調理時間も短くてOK。

煮物の写真

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。