HOMEお手軽レシピ【胃にやさしい】冷凍ストックできるスープレシピ3選

【胃にやさしい】冷凍ストックできるスープレシピ3選

公開日: (更新日:
LINE
手前右から白菜とタラの中華スープ、冷凍白菜とタラの中華スープ、冷凍野菜コンソメスープ、野菜コンソメスープ、冷凍キャベツの鶏だしうどんスープの集合写真

胃がちょっと疲れているなと感じたときは、胃にやさしいスープがおすすめ。胃にやさしく消化によい食べ物を使った、冷凍ストックできるスープを紹介します。料理をする元気がないときでも、すぐに食べられて便利です。

胃にやさしい食べ物の選び方

弱った胃には、栄養があり消化のよい食べ物がおすすめ。油っぽいものやかたくて筋のあるもの、極端に甘いものなどは、胃に負担をかけがちなので控えましょう。具体的な例と、調理の際の注意点を紹介します。

胃の調子が悪いときにおすすめの食べ物

キャベツ、大根、白菜、ほうれん草、にんじん、小松菜、かぶ、豆腐、鶏むね肉、ささみ、白身魚、鮭、うどん

胃の調子が悪いときに控えた方がよい食べ物

ごぼう、れんこん、オクラ、さつまいも、きのこ類、ハム、ソーセージ、赤身魚、海藻類、大豆など

調理するときの4つの注意点

1 具材はできるだけ細かく刻む
2 味つけは薄めにして香辛料などは控える
3 油はできるだけ使わない
4 生のままよりも煮る・蒸す・ゆでるなどの加熱調理をする

「【管理栄養士監修】胃にやさしい食べ物ガイド。ストックですぐ食べられるレシピも」より引用

【胃にやさしいスープ①】野菜コンソメスープ

野菜だけで作った胃にやさしいスープ。野菜は細かく切ってしっかり煮ることでやわらかくなるため、消化しやすくなります。

野菜コンソメスープの写真

材料(2人分)

A

  • 水…3カップ
  • 固形コンソメ…1個
  • 塩…少量
作り方
  1. 大根、にんじんは皮をむいてそれぞれ1㎝角に切る。
  2. 小松菜は、茎は小口切りにし、葉は1cm四方に切る。
  3. 鍋にA、❶を入れて沸騰させ、やわらかくなるまで弱火で15分ほど煮る。
  4. ❷を加えてひと煮立ちさせ、塩で味をととのえる。

※スープの【冷凍方法】はこちら

【胃にやさしいスープ②】白菜とたらの中華スープ

野菜と一緒に魚のたんぱく質もとれるスープ。魚はどんな食材とも相性が良いたらがおすすめです。たらのうまみがスープに染みわたり、手軽に深い味に仕上がります。

白菜とタラの中華スープの写真

材料(2人分)
  • 白菜…大2枚(約200g)
  • 生たら…1切れ
  • 塩…適量

A

  • 水…2と1/2カップ
  • 顆粒鶏がらスープの素…小さじ1
  • 酒…小さじ2
作り方
  1. 白菜は芯と葉に分け、芯の部分を1㎝角に切る。葉の部分は千切りにする。
  2. 生たらは皮と骨を取り除いてそぎ切りにし、塩少々をふる。
  3. 鍋にAを入れて沸騰させ、❶を加えてやわらかくなるまで弱火で10分ほど煮る。
  4. ❷を加えてひと煮立ちさせ、塩少々で味をととのえる。

※スープの【冷凍方法】はこちら

【胃にやさしいスープ③】キャベツの鶏だしうどんスープ

野菜と肉と炭水化物が一度にとれます。鶏ささみ肉にまぶした片栗粉がスープに溶け出して、ゆるくとろみがつきます。食欲のないときもツルツルッと食べられます。

キャベツの鶏だしうどんスープの写真

材料(2人分)

A

  • 水…3カップ
  • 昆布…10cm×1枚
  • 酒…大さじ1
  • 冷凍うどん…1玉

B

  • めんつゆ(2倍濃縮)…1/4カップ(50㎖)
  • 塩…少量
作り方
  1. キャベツは2㎝四方に切る。
  2. 鍋にAを入れて沸騰させ、❶を加えてやわらかくなるまで10分ほど弱火で煮る。
  3. 鶏ささみは筋を取り除き、そぎ切りにして軽く塩をふり、片栗粉をまぶす。
  4. ❷に❸を加えて、鶏ささみ肉に火が通るまでさっと加熱する。
  5. 冷凍うどんを加えて温め、B で味をととのえる。

※スープの【冷凍方法】はこちら
(うどんを入れる前の状態で冷凍する)

【スープの冷凍】1食ずつMサイズの保存容器に入れると便利

冷凍用保存容器2種類の写真

紹介した3種類のスープはすべて冷凍保存できます。冷凍するときは、冷凍用保存袋だと破れる心配があるため、密閉できる冷凍用保存容器がおすすめです。1人分のスープなら、Mサイズ(容量が480~500㎖)が最適です。紹介したレシピの全量を冷凍する場合は、Mサイズの容器2個分になります。

【冷凍方法】

冷凍野菜コンソメスープの写真

スープの粗熱を取ってから、Mサイズの冷凍用保存容器に、具と汁を容器の8分目くらいまで入れ、ふたをして冷凍する。冷凍庫で2~3週間ほど保存可能。
※「キャベツの鶏だしうどんスープ」は、うどんを入れる前に具と汁だけを冷凍する(うどんを汁に入れた状態での冷凍は避ける)。

【解凍方法】

冷凍野菜コンソメスープを解凍しようとしている写真

冷凍用保存容器のふたをずらして500Wの電子レンジで5分30秒加熱する。まだ凍っている部分がある場合は、さらに1~2分30秒加熱する。
※「キャベツの鶏だしうどんスープ」は、解凍したら鍋に入れ、冷凍うどんを加えてひと煮立ちさせる。

LINE

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。