HOME食材の冷凍離乳食のりんごは冷凍が便利!初期など月齢別の目安やおすすめレシピも

離乳食のりんごは冷凍が便利!初期など月齢別の目安やおすすめレシピも

公開日: (更新日:
LINE

りんごは赤ちゃんが初期から食べられるおすすめの食材。ただし、一度に少量ずつしか食べないので、まとめて準備して冷凍しておくと便利です。月齢別のおすすめのりんごのレシピとその冷凍方法を野菜ソムリエの根本早苗先生が解説します。

離乳食のりんごはいつから?

消化もよく甘みのあるりんごは、離乳食初期から赤ちゃんが食べることができます。月齢によって、りんごの形状や量などが変わってくるので、まずは基本をおさえましょう。

【りんごを食べられる時期と食べ方のポイント】

時期 りんごの食べ方と1回あたりの量の目安
初期(5〜6ヵ月) ○ すりおろして加熱したものをべビースプーン1杯程度
りんごペーストの写真
中期(7〜8ヵ月) ○ 粗みじんに切り、舌で潰せるかたさに加熱したものを20〜30g
加熱したりんごの写真
後期(9〜11ヵ月) ○ 5mm角に切り、歯茎で潰せるかたさに加熱したもの30~40g
加熱したりんごの写真

※厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」に準拠する
※りんごはアレルギー特定原材料等28品目の1つに該当します。最初にあげるときには1さじからはじめましょう。

【離乳食初期(5〜6ヵ月)】りんごは加熱&すりおろすのが基本!

「ゴックン期」とも言われる初期は、赤ちゃんの喉を通りやすいよう、りんごをすりおろしてからあげるのがポイント。りんごは新鮮なものを選びましょう。

おすすめレシピ:りんごペースト

りんごペーストの写真

材料(8食分)
作り方
  1. りんごは皮をむいてヘタと種、芯を除き、すりおろす。
  2. 耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱する。
    ※必ずフツフツしているか確認すること
【冷凍方法】

りんごペーストを入れた製氷皿の写真

粗熱がとれたら、小さじ1ずつ製氷皿に入れ、ふたをして冷凍する。1週間程度保存可能。
※ふた付きの製氷皿がない場合は凍ったら、中身だけ冷凍用保存袋に移すと、ニオイ移りや酸化を防げる

【解凍方法/使い方】

1食分ずつ耐熱皿に移し、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で20秒加熱する。粗熱をとってから赤ちゃんに食べさせる。
※大人が食べるのなら自然解凍でも構わないが、赤ちゃんには必ず再加熱してから食べさせること

【離乳食中期(7〜8ヵ月)】加熱して、舌で潰せるかたさに!

中期になると、やや形の残ったりんごも食べられるように。ただし、舌で潰せるぐらいのかたさまで加熱することが大切です。

おすすめレシピ:りんごの甘煮

りんごの甘煮の写真

材料(5食分)
  • りんご…1/2個(正味80g)
  • 水…大さじ3
作り方
  1. りんごの皮をむいてヘタと種、芯を除き、粗みじん切りにする。
  2. 耐熱容器に❶、分量の水を入れ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
    ※舌で潰せるかたさ(指で簡単に潰せる豆腐くらいのかたさが目安)になっていないようなら、追加で30秒ずつ加熱する。
【冷凍方法】

りんごの甘煮を入れた製氷皿の写真

粗熱がとれたら、20~30gずつ製氷皿に入れ、ふたをして冷凍する。1週間程度保存可能。
※ふた付きの製氷器がない場合は凍ったら、中身だけ冷凍用保存袋に移すと、ニオイ移りや酸化を防げる

【解凍方法/使い方】

1食分ずつ耐熱皿に移し、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で40秒加熱する。粗熱をとってから赤ちゃんに食べさせる。
※大人が食べるのなら自然解凍でも構わないが、赤ちゃんには必ず再加熱してから食べさせること

【離乳食後期(9〜11ヵ月)】噛む練習を意識。歯茎で潰せるかたさが目安!

赤ちゃんもだいぶ離乳食に慣れてきた後期は、噛む練習を意識して、少し大きめにりんごを切りましょう。ほかの食材と組み合わせると、栄養価もアップ!

おすすめレシピ:りんごとにんじんの甘煮

りんごとにんじんの甘煮の写真

材料(4食分)
作り方
  1. りんごは皮をむいてヘタと種、芯を除き、5mm角に切る。にんじんは皮をむいてすりおろす。
    ※にんじんはヘタに近い方の中心部(色が薄い部分)が甘いので、その部分を使うのがおすすめ
  2. 耐熱容器に❶、分量の水を入れ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
    ※歯茎で潰せるかたさ(食べごろのバナナのかたさが目安)になっていないようなら、追加で30秒ずつ加熱する
【冷凍方法】

りんごとにんじんの甘煮を入れた製氷皿の写真

粗熱がとれたら、30~40gずつ製氷皿に入れ、ふたをして冷凍する。1週間程度保存可能。
※ふた付きの製氷皿がない場合は凍ったら、中身だけ冷凍用保存袋に移すと、ニオイ移りや酸化を防げる

【解凍方法/使い方】

1食分ずつ耐熱皿に移し、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で45秒加熱する。粗熱をとってから赤ちゃんに食べさせる。
※大人が食べるのなら自然解凍でも構わないが、赤ちゃんには必ず再加熱してから食べさせること

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。