ジュースやシロップなどでおなじみのザクロ。果実の中にぎっしり詰まったルビー色の粒を食べるフルーツで、ぷちぷちとした食感と爽やかな酸味が楽しめます。ただ、スーパーなどで見かけても、食べ方がよくわからないことも。そこでザクロの食べ方からレシピ、冷凍保存方法までを野菜ソムリエの根本早苗先生が解説します。
【ザクロの基礎知識】どんなフルーツ?
【ザクロの食べ方】皮と薄皮を取りのぞくことが大事!
【ザクロジュースのレシピ】
【ザクロとアボカド・キウイサラダのレシピ】
【ザクロのコンポートのレシピ】
【ザクロの保存】すぐに食べ切れない場合は冷凍を
【ザクロの基礎知識】どんなフルーツ? 毒があるって本当?
9〜11月が旬の甘酸っぱいフルーツ。国内で出回っているザクロは輸入品が多く、アメリカ・カリフォルニア産やイラン産が中心。ザクロは果実を割ると中に赤い粒(種衣)が詰まっていて、この部分のみが食べられる。この赤い粒の中には1粒ずつ種が入っており、種ごと食べることが可能(個体差があるので、かたくて食べにくい場合は食べずに残しても)。ただし、皮には有害成分が含まれているので、丸かじりはNG。必ず皮を取りのぞいてから食べること。
【ザクロの食べ方】皮と薄皮を取りのぞくことが大事!
ザクロは丸ごと食べることはできないので、食用の赤い粒を取り出しましょう。水を張ったボウルの中でやさしく作業することがポイントです。
1 先端を切り落とす
ザクロの先端の尖っている部分を切り落とす。
2 皮に切り込みを入れる
白い房の筋に沿って皮部分に包丁で浅く切り込みを入れる。
〈POINT〉
ザクロは5〜6つの房に分かれているので、5〜6カ所切り込みを入れる。中まで切り込みを入れると、赤い粒が割れてしまうので、皮のみに入れること。
3 手で割る
2の切り込みを入れた部分から手でザクロを割る。
4 赤い粒を丁寧にはがす
ボウルに水を張り、3のザクロを入れる。水の中で、赤い粒を白い薄皮から丁寧にはがしていく。赤い粒をはがし終わった皮は取りのぞく。
5 薄皮を手や網ですくいとる
薄皮が浮いてくるので手や網ですくいとり、取りのぞく。残った赤い粒をザルにあげる。
6 赤い粒を振り洗いし、ザルにあげる
再びボウルに水を張り、赤い粒を入れ、やさしく振り洗いする。薄皮などが浮かんでくるので、余分なものをすくいとってから、ザルにあげる。
【ザクロジュースのレシピ】フレッシュな味わい!
〈材料(2人分)〉
- ザクロ(赤い粒の部分)…1個分(約180g)
- はちみつ(好みで)…適宜
- 水…適宜
- ミントの葉(あれば)…適宜
〈作り方〉
- ミキサーにザクロを入れ、均一になるまで撹拌する。
- 甘みが足りないようならはちみつを、味が濃い場合は水を加え、さらにミキサーで撹拌する。
- グラスに注ぎ、ミントの葉を飾る。
※ザクロの種は粉砕できず残ることもある。その場合グラスの底に沈むのでスプーンなどですくいながら食べるといい。
【ザクロとアボカド・キウイサラダのレシピ】甘酸っぱさが◎
〈材料(2人分)〉
A
- レモン汁…大さじ1
- オリーブオイル…大さじ1と1/2
- 塩…少々
〈作り方〉
- レタスは食べやすい大きさにちぎる。アボカドは種と皮をのぞいてひと口大に切る。キウイは皮をむいて7〜8mm幅の半月切りにする。
- 器にリーフレタス・キウイ・アボカドを盛り、ザクロをのせる。混ぜ合わせたAを回しかける。
【ザクロのコンポートのレシピ】ヨーグルトのお供に!
〈材料(2人分)〉
〈作り方〉
- すべての材料を鍋に入れ、弱火で10分ほど煮る。そのまま冷ます。
※できあがったコンポートはヨーグルトやバニラアイスに添えると美味しい。写真はヨーグルトにザクロのコンポートを添えている。
<保存方法>
清潔な保存容器に入れ、ふたをして冷蔵庫で保存する。4〜5日間保存可能。
【ザクロの保存】すぐに食べ切れない場合は冷凍を
ザクロはもともと日持ちのするフルーツですが、店頭に並ぶ頃にはすでに食べ頃を迎えているものが多く、すぐに食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめ! 冷凍したザクロはパラパラと使いたい分だけ取り出せるので、とっても便利です。
【冷凍方法】
赤い粒の状態にしたザクロを冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。3週間程度保存可能。
【解凍方法/使い方】
凍ったままヨーグルトに入れたり、水と一緒にミキサーにかけてジュースにしたりして食べる。