HOMEお手軽レシピ【豚肉の生姜焼きレシピ】玉ねぎを使った基本の作り方を紹介!

【豚肉の生姜焼きレシピ】玉ねぎを使った基本の作り方を紹介!

公開日: (更新日:
LINE
豚肉と玉ねぎの生姜焼きの写真

家庭料理の中でも人気の高い豚肉と玉ねぎの生姜焼きのレシピを、初心者にもわかりやすく紹介します。生姜のすりおろし方や味付けの黄金比、小麦粉のふり方などを丁寧に解説。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。

豚肉と玉ねぎの生姜焼きを美味しく作るコツ!

豚肉と玉ねぎの生姜焼きの写真

①生姜はチューブではなく生がおすすめ!
②豚肉は小麦粉をふってやわらかく、ジューシーに!
③味付けの黄金比は酒2:醤油1:みりん1.5

【豚肉と玉ねぎの生姜焼きの基本レシピ】たれがよく絡んでごはんが進む!

豚ロース薄切り肉を使った基本の生姜焼きレシピを紹介します。豚肉は小麦粉をふることでやわらかく、ジューシーな仕上がりに。たれも絡みやすくなります。

豚肉と玉ねぎの生姜焼きの材料の写真

〈材料(2人分)〉

A

  • 酒…大さじ2
  • みりん…大さじ1と1/2
  • 醤油…大さじ1

〈作り方〉

1 豚肉の片面に軽く塩・こしょうをふる

豚肉に塩をふっている写真

豚肉はあらかじめ下味を付けておくと、味がぼやけない。

2 豚肉に小麦粉をふり、軽くはたく

豚肉に粉をふっている写真

小麦粉は茶漉しなどを使って、薄くふるのがポイント。両面にふり終わった後は軽く手ではたき、余分な粉を落とす。

3 玉ねぎ・にんにくは薄切りにする

切った玉ねぎ・にんにくの写真

生姜焼きににんにくを加えると、味にパンチが出る。

4 生姜をすりおろす

生姜をすりおろしている写真

生姜は皮に近い部分の香りが強いので、スプーンでこそげとるなどしてなるべく薄く皮をむいてからすりおろす。

〈POINT〉
生姜焼きは生姜の風味が味の決め手。なるべくチューブではなく、生を使うのがおすすめ。

5 生姜・調味料を混ぜ合わせる

調味料を混ぜ合わせている写真

すりおろした生姜とAを混ぜ合わせておく。

6 フライパンで豚肉を焼く

豚肉を焼いている写真

フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2の豚肉を焼く。

〈POINT〉
豚肉はなるべく重ならないように入れ、しっかり焼くことが大切。肉同士が重なっていると、粉っぽさが残るので気をつけること。

7 豚肉を裏返し、玉ねぎ・にんにくを炒める

豚肉・玉ねぎ・にんにくを焼いている写真

焼き色が付いたら豚肉を裏返し、さらに焼く。裏返したタイミングで豚肉を少し寄せ、空いたスペースに3を加え、炒める。

8 調味料を加える

生姜焼きを炒めている写真

玉ねぎがしんなりしたら5の調味料を加え、混ぜながら全体に絡める。

9 豚肉と玉ねぎの生姜焼きの完成!

豚肉と玉ねぎの生姜焼きの写真

千切りキャベツ適量(分量外)を敷いた器に盛り、好みでミニトマト、きゅうりなどを添えれば、豚肉と玉ねぎの生姜焼きの完成!

豚バラ肉で作る場合は?

豚バラ肉を焼いている写真

豚ロース薄切り肉の代わりに豚バラ薄切り肉で生姜焼きを作る場合は、小麦粉はふらずにそのまま焼くのがおすすめ。豚肉を焼いている途中で脂がたくさん出てくるので、余分な脂をキッチンペーパーで拭き取るようにすると、たれが絡みやすくなる。

【生姜焼きの保存】冷凍作り置きも可能!

できあがった生姜焼きは作り置きできます! 冷蔵保存するなら清潔な保存容器に入れてふたをして保存を。3〜4日を目安に食べきりましょう。冷凍保存も可能です。

【冷凍方法】

冷凍用保存容器に入れた生姜焼きの写真

粗熱がとれた生姜焼きを1食分(約90g)ずつ冷凍用保存容器に入れる。ふたをして冷凍庫で保存する。1ヵ月程度保存可能。

食べるときは冷凍用保存容器のふたをずらして電子レンジ(500W)で1食分につき1分加熱する。

■豚肉の生姜焼きはお弁当にもぴったりです!

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。