コスパ抜群で、家計の強い味方であるもやし。そんなもやしを使った、日々の献立で大活躍するおかずの人気レシピを5つ、料理研究家の武蔵裕子先生が紹介します。ナムルやスープ、炒め物など、どのレシピも少ない材料で簡単に作れるものばかりです。
【もやしとニラのナムルのレシピ】電子レンジでパッと簡単!
「もう1品欲しいな」というとき、レンチンだけで簡単に完成するナムル。もやしとニラの水気をしっかり切り、味がぼやけないようにすることがポイントです。
〈材料(2人分)〉
- もやし…1/2袋(100g) ※根が気になれば取りのぞく
- ニラ…1/3束
A
- すりごま(白)…大さじ1
- にんにく(すりおろし)…小さじ1/2 ※チューブ可
- ごま油…大さじ1
- 塩…小さじ1/4
〈作り方〉
- ニラは3cm長さに切る。
- ボウルにAを入れて混ぜる。
- 耐熱ボウルに❶、もやしを入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で2分30秒加熱する。取り出してラップを外し、粗熱がとれたら水気をしっかり切り、❷に加えてよくあえる。
【もやしと豚バラ肉のとろみ炒めレシピ】にんにく風味が食欲をそそる
豚肉×もやし×にんにくの、ごはんに合う鉄板の組み合わせ。とろみをつけることで、食べやすさがアップ!
〈材料(2人分)〉
- もやし…1袋(200g) ※根が気になれば取りのぞく
- 豚バラ薄切り肉…150g
- サラダ油…小さじ1
- にんにく(粗みじん切り)…小1かけ分
A
- 水…1/4カップ
- 顆粒鶏がらスープの素…小さじ2/3
- 塩…小さじ1/3
- 片栗粉…小さじ1/3
- ごま油…小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう…少々
〈作り方〉
- 豚肉は3cm長さに切る。Aは混ぜておく。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、豚肉、にんにくを炒める。肉の色が変わったらもやしを加えて1〜2分炒める。Aを再び混ぜ合わせて加え、とろみがついたら火を止める。器に盛り、粗挽き黒こしょうをふる。
【もやしのサンラータン風スープレシピ】酸っぱ辛い味がクセになる!
もやしたっぷりの具だくさんスープ。春雨入りで食べごたえがあるので、遅く帰った日の夜食にもおすすめです。酢とラー油は風味が飛ばないよう、最後に加えて。
〈材料(2人分)〉
- もやし…1/2袋(100g) ※根が気になれば取りのぞく
- 豚バラ薄切り肉…100g
- ごま油…大さじ1/2
- にんじん(千切り)…1/3本(約60g)
- しいたけ(薄切り)…2個
A
- 水…2と1/3カップ
- 顆粒鶏がらスープの素…小さじ1/2
- 酒…大さじ1/2
- 春雨(ショートタイプ)…30g
- 塩…小さじ1/4
- こしょう…少々
- 醤油…少々
- 酢…大さじ1
- ラー油…適量
〈作り方〉
- 豚肉は1〜2cm幅に切る。
- 鍋にごま油を入れて中火で熱し、❶を炒める。肉の色が変わったらにんじん、しいたけ、もやしを加えてさっと炒める。
- ❷にAを加え、煮立ったらアクを取り、酒を加えて2〜3分煮る。春雨を加え、さらに2分ほど煮る。
- 器に酢・ラー油を入れておく。塩・こしょう・醤油で味をととのえたら器に盛る。
【もやしと焼き鳥缶の卵とじレシピ】甘辛いたれがもやしによく絡む!
焼き鳥缶を缶汁ごと使うことで、少ない材料でも味がしっかり決まります。甘辛い味付けは、ごはんのおともにも、おつまみにも◎。
〈材料(2人分)〉
- もやし…1/2袋(100g) ※根が気になれば取りのぞく
- だし汁…2/3カップ
- 焼き鳥缶…1缶(75g)
- 醤油…大さじ1/2
- 細ネギ(小口切り)…1本分
- 卵…2個
〈作り方〉
- 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら缶汁ごと焼き鳥を加えて1分ほど煮る。もやし、醤油を加え、弱めの中火で2分ほど煮る。
- ❶に細ネギを散らし、中火にして溶きほぐした卵を細く流し入れる。卵がふんわりかたまってきたら火を止める。
【もやしと豚挽き肉のレンジ蒸しレシピ】チンするだけ!
もやし入りの肉ダネを電子レンジで蒸して、上からトマトケチャップ風味のあんをかけたアイデア料理。インパクトある見た目に、子どもも喜んでくれるはず!
〈材料(2人分)〉
- もやし…1/2袋(100g) ※根が気になれば取りのぞく
- 豚挽き肉…200g
A
- 片栗粉…大さじ1
- 酒…大さじ1
- 顆粒鶏がらスープの素…小さじ1/2
- ごま油…大さじ1/2
B
- 水…1/2カップ
- 砂糖…小さじ1
- 醤油…小さじ1/2
- トマトケチャップ…大さじ1
- 片栗粉…小さじ1/2
〈作り方〉
- ボウルに挽き肉、Aを入れてよくこねる。もやしを加え、まんべんなく混ぜる。
- 直径18〜20cmの耐熱皿に、周りに少し空きを作りながら❶を平らに広げる。ふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で5分加熱する。取り出して器に盛る。
- 小鍋にBを入れて弱火にかけ、混ぜながら温める。とろみがついたら❷にかける。
■もやしの冷凍方法はこちら!
■こちらもチェック!