子どもも食べやすい、苦くないゴーヤの人気レシピを紹介します。定番のゴーヤチャンプルーのアレンジや佃煮、おひたしなど、毎日の献立に役立つおかずが満載。さらにゴーヤの苦味を抑える方法も解説します。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
【ミニトマト入りゴーヤチャンプルーレシピ】トマトの酸味が爽やか♪
ゴーヤの定番料理に同じ夏野菜のミニトマトを加えて、さっぱり風味にアレンジ。ゴーヤは油で炒めると、苦味がマイルドになります。
〈材料(2人分)〉
- ゴーヤ…1/2本(約110g)
- 豚バラ薄切り肉…150g
- 塩・こしょう…各少々
- 豆腐(木綿)…1/2丁(約150g)
- ミニトマト…6個
- 卵…1個
- サラダ油…小さじ2
- ごま油…小さじ1
A
- 塩・こしょう…各少々
- 醤油…小さじ1
- 顆粒和風だしの素…小さじ1/2
- かつお節…1袋(2g)
〈作り方〉
- ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで種とワタを取りのぞいて1cm厚さに切る。
- 豚肉は3~4cm幅に切り、軽く塩・こしょうをふる。豆腐は手で適当な大きさにちぎり、ザルに並べて軽く水気を切る。ミニトマトはヘタを取りのぞく。
- ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、塩・こしょうをふる。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、❸を流し入れて手早く混ぜ、半熟状になったら一度取り出す。
- ❹のフライパンをキッチンペーパーでさっと拭き取り、ごま油を入れて中火で熱し、豚肉を両面焼く。焼き色が軽く付いたら❶を加えて炒め、全体に油が回ったら豆腐・ミニトマトを加えてさっと炒める。Aで調味し、❹の卵を戻し入れ、さっと混ぜる。
- 器に盛り、かつお節をのせる。
【ゴーヤの佃煮レシピ】ごはんが進む!
常備菜としても活躍する一品。ごはんのお供にも、お酒のおつまみにもなります。甘辛くしっかりと味付けしたゴーヤは、苦味が苦手な人でも食べやすい味わいです。
〈材料(2人分)〉
- ゴーヤ…1本(約220g)
A
- 醤油…大さじ2
- 酒…大さじ2
- 砂糖…大さじ2
- 酢…大さじ1
- いりごま(白)…小さじ1
〈作り方〉
- ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで種とワタを取りのぞいて1cm厚さに切る。
- 鍋に1ℓの湯を沸かし、塩小さじ1(分量外)を加え、❶をさっとゆでて、ザルにあげる。
- 鍋にAを入れて強火にかけ、煮立ったら❷を加えて木ベラで混ぜながら煮る。汁気がなくなるまで煮詰めたら器に盛り、いりごまをふる。
【ゴーヤのおひたしレシピ】さっぱり食べられる!
暑い季節にぴったりの冷たいメニュー。味付けは白だしだけなので、とっても簡単です。ゴーヤはさっと塩ゆですると、苦味を抑えられます。
〈材料(2人分)〉
- ゴーヤ…1/2本(約110g)
A
- 白だし…大さじ1
- 水…大さじ1
- かつお節…1/2袋(1g)
〈作り方〉
- ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで種とワタを取りのぞいて5mm厚さに切る。
- 鍋に500mlの湯を沸かし、塩小さじ1/2(分量外)を加え、❶をさっとゆでて冷水にとり、ザルにあげてキッチンペーパーで水気を拭き取る。
- ボウルにAを入れて混ぜ、❷を加えて和える。器に盛り、かつお節をのせる。
【ゴーヤの天ぷらレシピ】シンプルでおいしい!
ゴーヤは天ぷらにするのもおすすめ。ビールなどのお酒のおつまみにもぴったりです。ゴーヤは油でコーティングされるので苦味はそれほど気になりません。塩とレモンでさっぱりと召し上がれ!
〈材料(2人分)〉
- ゴーヤ…1/2本(約110g)
A
- 天ぷら粉…1/2カップ
- 冷水…75ml ※天ぷら粉に加える水はパッケージの表示通りの分量にする
- サラダ油…適量
- 塩…少々
- レモン(くし形)…1/4個分
〈作り方〉
- ゴーヤは1cm厚さの輪切りにし、種とワタを取りのぞく。
※ゴーヤの種とワタは、スプーンでくり抜くか、指で押して取りのぞく。 - ボウルにAを入れて混ぜる。
- フライパンに深さ1.5〜2cmのサラダ油を入れて170〜180℃に熱し、❶を❷にくぐらせて衣を付け、フライパンに入れる。1分30秒〜2分揚げ焼きし、周りがカリッとなったら取り出す。
- 器に盛り、塩をふり、レモンを添える。塩とレモンの代わりに、天つゆでいただいてもおいしい。
【ゴーヤの肉詰めレシピ】旨みたっぷり!
ゴーヤの中心部分に肉ダネを詰めたボリュームたっぷりのおかず。豚肉の旨みでゴーヤが食べやすく、苦味も和らぎます。
〈材料(2人分)〉
- ゴーヤ…1本(約220g)
- 小麦粉…適量
- 豚挽き肉…150g
A
- 玉ねぎ(みじん切り)…1/8個分
- 生姜(みじん切り)…1かけ分
- 塩・こしょう…各少々
- 醤油…小さじ2
- サラダ油…小さじ2
B
- 醤油…大さじ1と1/2
- みりん…大さじ1と1/2
- 砂糖…小さじ2
〈作り方〉
- ゴーヤは1.5cm厚さの輪切りにする。種とワタを取りのぞいて内側に小麦粉を薄くまぶす。
※ゴーヤの種とワタは、スプーンでくり抜くか、指で輪切りにした中心部分を押して取りのぞく。 - ボウルに挽き肉・Aを入れ、粘りが出るまで混ぜる。10等分にし、団子状にまとめる。
- ❶のゴーヤの穴に❷を詰める。形を平らにととのえ、表面にも軽く小麦粉をまぶす。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、❸を焼く。3分ほど経ったら裏返し、さらに3分ほど焼いたらBを加え、煮絡める。
ゴーヤの苦味は塩と砂糖で抑えられます!
今回紹介したレシピは、苦味を和らげ、ゴーヤを食べやすく調理した料理ばかりですが、それでも苦味が気になる場合は以下の方法を試してみてください。
種とワタを取りのぞいて料理に合わせて切ったゴーヤをボウルに入れ、ゴーヤ1本(約220g)につき塩小さじ1/3、砂糖小さじ1をふり、手でやさしく混ぜる。
※手で力を入れて揉むとシャキシャキした食感がなくなるので、軽く混ぜるだけでいい。
そのまま10分ほど置くとゴーヤから水分が出てくるので、その水分を捨ててから調理する。
※ゴーヤは洗わずに調理してOK。塩味や甘味が気になる場合は水でさっと洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ってから使う。
■ゴーヤは冷凍保存もできます!
■こちらもチェック!