揚げずにフライパンで簡単に作れるチキン南蛮の作り方をプロが紹介します。今回はヘルシーな鶏むね肉を使ったレシピをピックアップ。ジューシーに仕上げる方法から、タルタルソースの作り方までを料理研究家の吉田瑞子先生が詳しく解説します。揚げ焼きした鶏肉を冷凍保存する方法も紹介。
チキン南蛮をおいしく作るポイント
②鶏肉はそぎ切りにし、やわらかく!
③タルタルソースはらっきょうの甘酢漬けを使ってお手軽に!
フライパンで揚げずに作れる! チキン南蛮のレシピ
簡単に作れて本格派な味わいのチキン南蛮のレシピを紹介します。鶏肉の切り方や下味、タルタルソースの作り方などを徹底解説!
〈材料(2人分)〉
- 鶏むね肉…1枚(約280g)
- 塩・砂糖…各少々
- こしょう…少々
A (甘酢だれ)
- 水…大さじ2
- 醤油…大さじ1
- 酢…大さじ1と1/2
- 砂糖…大さじ1と1/2
- 赤唐辛子(輪切り)…1本分
(タルタルソース)
- ゆで卵…1個
- らっきょうの甘酢漬け…8個
B
- マヨネーズ…大さじ3
- パセリ(みじん切り)…大さじ1
- レモン汁…小さじ1/2
C
- 小麦粉…1/2カップ
- 卵…1個
- 水…大さじ3
- サラダ油…適量
- レタス・ミニトマト(各好みで)…各適量
〈作り方〉
1 鶏肉を切り、塩・砂糖をふる
鶏肉は1cm厚さのそぎ切りにし、バットなどに並べる。塩・砂糖をふり、手でなじませ、10分ほど置く。
〈POINT〉
鶏肉はそぎ切りにすることで、食感がやわらかく、火も均一に通りやすくなる。下味は塩に加え、砂糖を使うのがおすすめ。砂糖の保水性で肉がパサつかず、ジューシーに仕上がる。
2 水気を拭き取り、こしょうをふる
1の鶏肉の水気をキッチンペーパーなどで拭き取り、こしょうをふる。
3 甘酢だれを作る
鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら火を止める。
4 らっきょう・ゆで卵を切る
らっきょうの甘酢漬け・ゆで卵をみじん切りにする。
〈POINT〉
タルタルソースは一般的にピクルスと玉ねぎを使うが、らっきょうの甘酢漬けならその両方の食材の特徴を併せ持つので、一つの食材で済む。
5 タルタルソースを作る
ボウルにBと4を入れ、塩・こしょうを各少々(分量外)を加えたら、ゴムべらでやさしく混ぜる。
6 バッター液を作る
ボウルにCを入れ、菜箸などでよく混ぜ合わせる。
〈POINT〉
あらかじめ衣の材料を混ぜ合わせておくと、手早く鶏肉に衣を付けることができる。
7 鶏肉に衣を付けて揚げ焼きする
フライパンに多めのサラダ油を入れて170〜180℃に熱し、2を6のバッター液にくぐらせて衣を付け、フライパンに入れる。
8 カリッとなったら取り出す
3分ほど揚げ焼きしたら裏返し、さらに2分ほど揚げ焼きする。まわりがカリッとなったら取り出す。
9 甘酢だれに絡める
8を熱いうちに3の甘酢だれに絡めて器に盛る。
10 タルタルソースをかければ完成!
9にレタス・ミニトマトを添え、5のタルタルソースをかければチキン南蛮の完成!
■こちらを使うともっとお手軽!
揚げ焼きした鶏肉は冷凍保存できます!
甘酢だれやタルタルソースをかける前の揚げ焼きした鶏肉は、冷凍することもできます。多めに仕込んで冷凍しておくと、いつでも手軽にチキン南蛮が食べられて便利!
【冷凍方法】
粗熱がとれた揚げ焼きした鶏肉を1食分ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍庫で保存する。1ヵ月程度保存可能。
【解凍方法/温め方】
電子レンジ(500W)で、1食分(約150g)につき2分30秒加熱する。甘酢だれに絡め、タルタルソースをかける。
〈POINT〉
鶏肉は電子レンジで加熱した後、仕上げにオーブントースターで軽く焼くと、表面がカリッとしておいしい。