ローストビーフと絶品ソース2種の人気レシピを紹介します。オーブンを使わず、フライパンだけで作れるからとっても簡単。しっとりとやわらかく仕上がるプロのレシピです。余ったローストビーフは冷凍保存もOK。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
フライパンだけで作れる! 基本のローストビーフレシピ
ローストビーフの作り方を紹介します。フライパンで作るときは、外側を焼いてからじっくり蒸し焼きにするのがやわらかく仕上げるポイント。肉のかたまりの中心部まで加熱殺菌できるように、レシピをきちんと守って作りましょう。
〈材料(4人分)〉
- 牛ももブロック肉…500g(6㎝×8cm×長さ10cm)※ほぼ脂身がないもの
A
- 塩…小さじ1(5g)
- 粗びき黒こしょう…小さじ2
- にんにく(すりおろし)…1かけ分 ※チューブでも可
- サラダ油…大さじ1
B
- 酒…大さじ4
- 水…大さじ2
- クレソン・ラディッシュ(あれば)…各適量
〈作り方〉
1 牛肉に下味を付ける
牛ももブロック肉は保存袋(またはポリ袋)に入れ、Aを順番に、肉の上下を返してまんべんなく振り入れる。袋の上から揉み込んで全体にまぶしたら、空気を抜いて口を閉じる。そのまま30分を目安として室温で置き、肉を常温に戻す。
〈POINT〉
肉が冷たいまま調理を始めると中心部の温度が上がらず、加熱不足になってしまう。袋の上から肉を触ってひんやりと感じるうちはNG。冷蔵庫に長時間入れていて肉が冷たくなっている場合は、置く時間を20~30分延長して様子を見て。
2 焼き色を付ける
深型フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、1の表面の汁気をキッチンペーパーで軽く拭き取ってフライパンに入れる。肉をトングで持ち、下面、上面、大きな側面2つの計4面を各1分ずつ焼く(スライスするときに切り口になる2面は焼かない)。
〈POINT〉
今回の肉のサイズなら直径24cmの深型フライパンが使いやすい。ふたは肉の焼け具合が見えるガラス製がおすすめ。
3 蒸し焼きにする
2にBを加え、一度沸騰したら極弱火にし、ふたをして約8分蒸し焼きにする。ふたを取って肉を裏返し、再びふたをしてさらに約3分蒸し焼きにする。
〈POINT〉
蒸し汁は後でソースに使う。蒸す前に加えたBが、蒸し終わったときに2/3程度(約60ml)残るように加減する。途中でなくなりそうになったら水を足し、火加減を落とす。
4 アルミホイルで包み、余熱で火を通す
アルミホイルを40~45㎝長さで3枚切り、重ねて広げる。3の肉を取り出してのせ、手早くきっちりと包む。上からタオルをかけて保温し、そのまま常温で約30分置く。
〈POINT〉
保温することで中心までじっくり火が通り、肉がロゼ色になる。保温中は、肉が冷えないように木のまな板などの上に置くのがおすすめ(ステンレス等の金属はNG)。
フライパンに残っている肉の蒸し汁はソース作りに使うのでそのまま残しておく。
・「オニオンソース」を作りたい方はこちら
・「わさびソース」を作りたい方はこちら
5 肉汁の色を確認する
アルミホイルを開き、底に溜まっている肉汁の色を確認。茶色になっていれば中まで火が通っているので、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やす(冷やすと薄く切りやすくなる)。
〈POINT〉
肉汁が赤い場合は中心部が生焼けなので、再度フライパンで数分蒸し焼きにする。
6 スライスして盛り付ければ完成!
5を2〜4mmの薄さにスライスして器に盛り付け、好みでクレソンとラディッシュを添えれば完成!
【オニオンソースレシピ】玉ねぎ+バターで相性抜群!
ローストビーフに合わせるオニオンソースのレシピを紹介。玉ねぎの甘みとバターのコクが牛肉と相性抜群で、老若男女に人気です。
〈材料(4人分)〉
- フライパンに残った肉の蒸し汁…約60ml
- 玉ねぎ…1/4個(約60g)
A
- 醤油…大さじ1/2
- 砂糖…小さじ2
- バター…小さじ1
〈作り方〉
- 玉ねぎはすりおろす。
- ローストビーフの作り方3のフライパンに残った蒸し汁に水適量(分量外)を足して100mlにし、フライパンに戻す。
- ❷のフライパンを中火にかけ、❶を加えてさっと炒め煮にし、Aを加えて沸騰させる。火を止めて味見をする。
※濃ければ水、薄ければ醤油・砂糖を適量足して、もう一度沸騰させる。 - バターを加えて混ぜ、容器に移して冷ます。
【わさびソースレシピ】ピリッとした大人の味
わさびと大根を使った和風ソースのレシピです。簡単なのに本格的な味で、大人が集まるパーティーや、ゆっくり晩酌を楽しみたい日にもぴったり!
〈材料(4人分)〉
- フライパンに残った肉の蒸し汁…約60ml
- 大根…3cm(約100g)
- みりん…大さじ2
- バター…小さじ1
- わさび…大さじ1(好みで調整)
- 塩…少々
〈作り方〉
- 1. 大根はおろし、ザルにあげて水気を切る。
- ローストビーフの作り方3のフライパンに残った蒸し汁に水適量(分量外)を足して100mlにし、フライパンに戻す。
- ❷のフライパンを火にかけ、みりんを加えて沸騰させる。仕上げにバターを加え溶かし、混ぜる。
- ❸が冷めたら、❶・わさびを加え混ぜて味見をし、塩で味をととのえて容器に移す。
ローストビーフは冷凍保存もできます!
ローストビーフは冷蔵庫で2〜3日保存できますが、それ以上保存したいときは冷凍保存しましょう。