「カレーうどん」のレシピを解説します。めんつゆは調味料やだしを含んでいるので、これだけで簡単に味が決まりますよ。冷凍保存しておいたカレーや、前日のカレーの残りをリメイクするレシピもあわせて、料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
カレーうどんの簡単レシピ
めんつゆとカレー粉を使って作る、カレーうどんのレシピです。汁は、カレー粉のスパイスとともに豚肉の旨みと玉ねぎの甘みがだしへ溶け込み、やさしくも深みのある味わい。とろみがあるのでうどんによく絡み、満足感も十分な一品です。
〈材料(2人分)〉
- 豚バラ薄切り肉…150g
- 塩・こしょう…各少々
- 玉ねぎ…1/2個
- 生姜…1かけ分
- サラダ油…大さじ1
A
- 小麦粉…大さじ1と1/2
- カレー粉…大さじ1
- 水…3カップ
- めんつゆ(2倍濃縮)…150ml
- 水溶き片栗粉…水小さじ2+片栗粉小さじ1
- ゆでうどん…2玉
- 長ねぎ…10cm分
〈作り方〉
1 具材を切る
豚肉は3~4cm幅に切り、塩・こしょうをふる。玉ねぎは薄切りにする。
2 具材を炒める
フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、千切りにした生姜を炒める。香りが立ったら玉ねぎを加え、玉ねぎがしんなりしたら豚肉を加えて炒める。
3 小麦粉とカレー粉を加える
豚肉の色が変わったら、混ぜ合わせておいたAを加え、木べらで全体がなじむように混ぜながら炒め合わせる。
4 水を加え、めんつゆで調味する
水を加え、木べらで混ぜながら加熱する。沸騰したらアクを除き、めんつゆで調味する。
5 ゆでうどんを加える
ゆでうどんを加え、麺がほぐれてきたらサッと混ぜる。
<POINT>
ゆでうどんは無理にほぐそうとすると切れてしまう。温まってほぐれやすくなってから、サッと混ぜるだけでOK。
6 とろみをつける
一度火を止めて、水溶き片栗粉を加える。再び中火にかけて混ぜ、とろみがついたら火を止める。
<POINT>
汁にとろみをつけると、麺によく絡む。
7 カレーうどんの完成!
器に盛って、小口切りにした長ねぎをのせる。
冷凍したカレーをリメイクするカレーうどんのレシピ
冷凍保存したカレーや、前日の残りのカレー、レトルトカレーをカレーうどんにリメイクするなら、すでに具が入っているのでさらに簡単! めんつゆや水溶き片栗粉の適量は、使用するカレーの味やとろみによって変わってくるので、少しずつ調整してください。
〈材料(2人分)〉
- 冷凍保存しておいたカレー(前日の残りやレトルトでも可)…1人前(約300g)
- 水…2と1/2カップ
- めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ5~ ※味を見て調整する
- ゆでうどん…2玉
- 水溶き片栗粉…水小さじ2+片栗粉小さじ1 ※とろみを見て調整する
- 細ねぎ…1~2本
〈作り方〉
- 冷凍保存しておいたカレー(約300g)を使う場合は、電子レンジ500wで4分30秒加熱して半解凍しておく。
※凍ったまま鍋で加熱してもよいが、少し電子レンジで解凍しておくと時間が短縮できる。 - 鍋に①を入れて中火にかけ、水を加えて混ぜながらのばし、めんつゆで調味する。
- ゆでうどんを加え、麺がほぐれてきたらサッと混ぜる。
※無理にほぐすと麺が切れるので、温まってほぐれてきてから混ぜる。 - 一度火を止めて、水溶き片栗粉を加える。再び中火にかけて混ぜ、とろみがついたら火を止める。
※③で汁にとろみが出ていれば、水溶き片栗粉の量は少なめから様子を見て、好みのとろみに調整する。 - 器に盛って、2~3mm幅の斜め切りにした細ねぎをのせる。
ゆでうどんの冷凍保存方法
市販のゆでうどんは、未開封なら袋のまま冷凍できます。食感もあまり変わらないので、すぐに使わないなら冷凍保存しましょう。