HOMEお手軽レシピ【銀杏の食べ方】レンジとオーブンシートでおいしく簡単に殻むき

【銀杏の食べ方】レンジとオーブンシートでおいしく簡単に殻むき

公開日: (更新日:
LINE
加熱済み銀杏と殻むき済み銀杏の写真

秋口から店頭に出回り始める銀杏。クセになる風味が魅力ですが、自宅でどう調理していいかわからないという方は多いのではないでしょうか。そこで、料理研究家の吉田先生に、初心者でも簡単にできる銀杏の食べ方を教わりました。

銀杏は電子レンジがおすすめ!

銀杏の調理方法はさまざまですが、家庭で調理するなら電子レンジとオーブンシート(クッキングシートと呼ばれることも)を使った方法をおすすめ。テクニックは不要、短時間でムラなく加熱できます。

用意するもの

  • キッチンバサミorあれば銀杏割り(ペンチなどでも可)
  • オーブンシート

銀杏調理に必要なものの写真

1 殻付き銀杏をオーブンシートで包む

銀杏がオーブンシートに置いてある写真

25×40cmのオーブンシート1枚に対して20個程度が目安。

※オーブンシートがシリコン加工されていて滑りやすいため、長めに使います(短いと加熱途中に包みが開いてしまう可能性があるため、必ず長めで使いましょう)。
※銀杏は食べ過ぎると食中毒を起こす危険があります。一度に大量に食べることは避けましょう。

2 オーブンシートで銀杏を包んでいく

銀杏をオーブンシートで包み始めている写真

手前を折って、銀杏を包み始める。

銀杏をオーブンシートで春巻きの要領で包んでいる写真

次に左右を折り、春巻きの皮を巻く要領で包んでいく。

オーブンシートを何度か折り返し終えた写真

左右を折ったら、先端を目指して何度か折り返しながら、オーブンシートで銀杏を包んでいく。

銀杏をオーブンシートで包み終えた写真

先端まで巻き終わったら完成。

3 電子レンジで30〜40秒加熱

オーブンシートで包んだ銀杏をレンジ加熱する写真

電子レンジ500Wで30〜40秒加熱する。加熱しすぎると実がかたくなってしまうため、2〜3個弾ける音がしたらそこで加熱を止める。

※レンジ加熱の際、必ずオーブンシートの巻き終わりが下に来るように置く(上にすると、銀杏が破裂した勢いで包みが開いてしまう可能性があるため注意)。

4 キッチンバサミなどで殻をむく

加熱した銀杏の殻をキッチンバサミで割る写真

加熱した銀杏は殻にヒビが入るので、手で殻をむいていく。ヒビが入らなかった銀杏はキッチンバサミなどを使って殻を割る。キッチンバサミの持ち手側にあるナッツクラッカーを殻の「つなぎ目」に当てると割りやすい。

5 薄皮をむく

銀杏の実の薄皮をむく写真

熱いうちに薄皮をむく。火傷に注意。

加熱した銀杏はそのまま食べられます

皮をむいて塩を添えた銀杏の写真

レンジ加熱で火が通っているので、殻と薄皮をむいたら塩を付けていただきましょう。

銀杏の保存方法

銀杏はそのまま常温・冷蔵保存すると実が乾燥してかたくなってしまいます。美味しさを長持ちさせる方法をご紹介。

【銀杏の冷蔵】殻付きのまま水に浸けて冷蔵保存(1ヵ月)

水につけて保存容器に入れた銀杏の写真

保存容器に銀杏が浸るくらいの水を入れて冷蔵庫で保存し、3日ごとに水を取り替える。約1ヵ月保存可能。水に浸けておくことで殻がやわらかくなり、殻むきが容易になる。

【銀杏の冷凍①】殻付きのまま冷凍保存(2ヵ月)

冷凍保存袋に入れた銀杏の写真

殻付きのまま冷凍保存袋に入れ、軽く空気を抜いて口を閉じる。冷凍庫で1〜2ヵ月ほど保存可能。

解凍方法

【銀杏の調理】と同じように封筒に入れてレンジで加熱(時間は50秒〜1分に変更)し、殻をむく。

【銀杏の冷凍②】殻・薄皮をむいた銀杏は小分けで冷凍保存(1ヵ月)

冷凍保存袋に入れた銀杏の実の写真

加熱して殻と薄皮をむいた実は、数個ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。約1ヵ月保存可能。

解凍方法

凍ったまま加熱調理。茶碗蒸しなど、少量ずつ使いたいときなどに便利。

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。