HOME食材の冷凍【刺身の冷凍】漬けにしてから冷凍が正解!竜田揚げなどアレンジレシピも

【刺身の冷凍】漬けにしてから冷凍が正解!竜田揚げなどアレンジレシピも

公開日: (更新日:
LINE

大皿で買うと意外と量が多い刺身。どうしても食べきれなかったときは冷凍保存しましょう。残った刺身は漬けにしてから冷凍するとアレンジ料理が楽しめます。刺身の上手な冷凍方法と解凍方法、アレンジレシピを冷凍生活アドバイザーの根本早苗先生が紹介します。

ぶり、サーモンは冷凍できる? 魚介の種類別の早見表をチェック!

刺身は魚介によって冷凍可能かどうかが異なります。まずは、魚介の種類別に冷凍可否を確認しておきましょう。

刺身の写真

【それぞれの刺身の冷凍可否と食べ方のポイント】

食材 冷凍可否とポイント
マグロ ○ 下味を付けて冷凍を。竜田揚げや照り焼きなどに調理するのがおすすめ。
サーモン ○ 下味を付けて冷凍を。アヒージョやフライなどに調理するのがおすすめ。
ぶり、ハマチ、カンパチ ○ 下味を付けて冷凍を。竜田揚げや照り焼きなどに調理するのがおすすめ。
鯛などの白身魚 ○ 下味を付けて冷凍を。アヒージョやフライなどに調理するのがおすすめ。
かつお × 傷みの早い魚なので、その日のうちに食べきって。
鯖、アジなどの青魚 × 傷みの早い魚なので、その日のうちに食べきって。
えび ○ 下味を付けて冷凍を。アヒージョや炒め物などに調理するのがおすすめ。
いか、たこ ◎ 水分が少ないため冷凍に向いている。下味を付けて冷凍し、アヒージョや炒め物などに調理するのがおすすめ。
ホタテ ◎ 水分が少ないので冷凍に向いている。下味を付けて冷凍し、アヒージョや炒め物などに調理するのがおすすめ。

【刺身の冷凍】漬けにしてから冷凍が正解!

刺身は下味を付けてから冷凍すると日持ちします。漬け冷凍した刺身は必ず加熱調理して食べましょう。

【冷凍方法】

1 塩を振って10分ほど置き、キッチンペーパーで水分を拭き取る

刺身に塩をふっている写真

刺身全体に塩少々をふる。ラップをし、冷蔵庫で10分ほど置くと、刺身から水分が出てくるので、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る。

POINT

塩をふることで、魚から臭みを含んだ水分が出てくるので、しっかり拭き取ること。また塩の脱水効果で身が締まって美味しくなる。

2 冷凍用保存袋に切り身、漬けの調味料を入れる

刺身を冷凍用保存袋に入れている写真

冷凍用保存袋に1の刺身を入れ、混ぜ合わせた漬けの調味料(刺身160gにつき醤油大さじ1、酒大さじ2、みりん大さじ2)を入れる。空気を抜いて、袋の口を閉じる。

POINT

刺身は素手で触ると傷みやすいので、必ずトングや菜箸、ゴム手袋などを使用すること。漬けの調味料は、余裕があれば酒とみりんを煮きり、冷めてから使うと味わいがまろやかになる。

3 バットやトレイにのせて急速冷凍する

冷凍用保存袋に入れた刺身の写真

アルミやステンレスのトレイやバットの上に置き、冷凍庫で急速冷凍する。2週間程度保存可能。

洋風の下味もおすすめ!

冷凍用保存袋に入れた刺身の写真

醤油ベースの漬け冷凍の代わりに、洋風料理に使いやすい塩・こしょうベースの下味を付けてから冷凍する方法も。手順は刺身160gにつき、塩小さじ1/2をふり、10分ほど置いてキッチンペーパーで水気を拭き取る。こしょう少々を振って、刺身を冷凍用保存袋に入れ、オリーブオイル大さじ2を加えて冷凍を。シンプルな味付けなので、解凍後は、パスタやソテー、フライ、スープなどに加熱調理して使うことが可能。

【解凍方法/使い方】

冷凍した刺身を氷水解凍している写真

冷凍した刺身は半解凍状態で加熱調理が鉄則。半解凍する際は、水温が10℃を超えると食品へのダメージが大きいため、ボウルに水道水をためて氷を入れ、そこに凍ったままの冷凍用保存袋を入れ、氷水解凍する。5〜10分で調味液が溶けるので、中の刺身をトングや菜箸で取り出し、加熱調理する。
※解凍した刺身は必ず一度に使い切り、再冷凍はしないこと。

漬け冷凍した刺身のアレンジレシピ

漬け冷凍した刺身は、いろいろな料理にアレンジ可能です。魚の種類は基本、好みのものでOK。先生イチオシのレシピをご紹介します。

【レシピ①】マグロの竜田揚げ

マグロの竜田揚げの写真

材料(2人分)
  • 漬け冷凍したマグロの刺身…160g ※好みの魚の漬け冷凍した刺身で代用可
  • 片栗粉・揚げ油…各適量
  • おろし生姜…適量
作り方
  1. 刺身は氷水で半解凍し、キッチンペーパーでたれを拭き取る。片栗粉をまぶす。
  2. フライパンに揚げ油を深さ1cmほど入れて中火で熱する。❶を入れ、カリッとするまで両面揚げ焼きにする。器に盛り、生姜を添える。

【レシピ②】マグロのごまソテー

マグロのごまソテーの写真

材料(2人分)
  • 漬け冷凍したマグロの刺身…160g ※好みの魚の漬け冷凍した刺身で代用可

A

  • 炒りごま(白)…大さじ2
  • 炒りごま(黒)…大さじ1
  • サラダ油…大さじ1
作り方
  1. 刺身は氷水で半解凍し、キッチンペーパーでたれを拭き取る。
  2. バットにAを混ぜながら広げ、❶の両面にまぶす。
  3. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、❷を両面焼き色が付くまで焼く。

【レシピ③】魚介ときのこのアヒージョ

魚介ときのこのアヒージョの写真

材料(2〜3人分)
  • 洋風の下味を付けた好みの冷凍の刺身(写真はサーモン、いか、ホタテ、鯛)…160g
  • エリンギ…2本
  • しめじ…1/2袋

A

  • オリーブオイル…1カップ
  • にんにく(みじん切り)…2かけ分(チューブ可)
  • アンチョビ(フィレ・あれば)…1枚
  • 赤唐辛子(輪切り)…少々
  • 塩・こしょう…各少々
  • パセリ(みじん切り)・バゲット(薄切り)…各適量
作り方
  1. 刺身は氷水で半解凍する。エリンギは3cm長さの薄切りにする。しめじは石づきを除いて小房にわける。
  2. スキレット(または小鍋)にAを入れて中火にかけ、香りが立ったらエリンギ、しめじを加え、しんなりするまで炒める。
  3. 刺身を加え、さっと火を通し、塩・こしょうで味をととのえる。火を止めて、パセリをちらし、軽くトーストしたバゲットを添える。

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。