素材の甘味があり食べやすい味わいのさつまいもは、離乳食にぴったり。冷凍もできるので、作り置きしておくと便利です。そこで離乳食の月齢別おすすめさつまいもの食べ方を野菜ソムリエの根本早苗先生が紹介。電子レンジで作れるペーストのレシピや、手づかみ食べできるおやきのレシピなど、冷凍方法とあわせて解説します。
離乳食のさつまいもはいつから?
【離乳食初期(5〜6ヵ月)】さつまいもペースト
【離乳食中期(7〜8ヵ月)】さつまいもとりんごのやわらか煮
【離乳食後期(9〜11ヵ月)】さつまいもとツナのおやき
離乳食のさつまいもはいつから?
さつまいもは離乳食初期の赤ちゃんから食べられる食材です。まずは月齢別の食べられる量や大きさを確認しましょう。
【さつまいもを食べられる時期と食べ方のポイント】
時期 | さつまいもの食べ方と1回あたりの量の目安 |
---|---|
初期(5〜6ヵ月) | ○ やわらかくなるまで加熱してすり潰したものをベビースプーン1杯程度 |
中期(7〜8ヵ月) | ○ 舌で潰せるかたさに加熱して粗く潰したもの、または5mm角に切って加熱したものを20〜30g |
後期(9〜11ヵ月) | ○ 歯茎で潰せるかたさに加熱して7mm〜1cm角に切ったものを30~40g |
※上記は各月齢の1食あたりの「野菜・果物」の目安量。他の野菜や果物を組み合わせる場合は、量を調整すること。
※厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」に準拠する
さつまいもの下処理は皮を厚めにむくのがポイント
離乳食のさつまいもは、下処理に工夫が必要。さつまいもは皮下に食物繊維が多いので、皮は厚めにむくのがポイント。切ったさつまいもは、水に10分ほどさらし、しっかりアクを抜いてから使って。
【離乳食初期(5〜6ヵ月)】やわらかく加熱し、ペースト状に!
離乳食初期はやわらかくなるまで加熱し、ペースト状にしてから、赤ちゃんに与えます。さつまいもは、電子レンジで加熱するほか、鍋でゆでたり、蒸したりしても構いません。
おすすめレシピ:さつまいもペースト
材料(5食分)
- さつまいも(皮をむいたもの)…20g
- 白湯…大さじ1
作り方
- さつまいもは1cm角に切る。水に10分ほどさらし、ザルにあげて水気をきる。
- 耐熱ボウルに❶を入れ、ひたひたになるくらいの水(分量外)を加える。
- ふんわりとラップして電子レンジ(500W)で2分加熱する。
※菜箸で刺してみてスーッと通るくらいのかたさが目安。まだかたいようなら、追加で10秒ずつ加熱する - ❸のゆで汁を捨て、熱いうちに裏ごしする。白湯を加えて混ぜ、ペースト状にする。
【冷凍方法】
粗熱がとれたら、小さじ1ずつ製氷皿に入れ、ふたをして冷凍する。1週間程度保存可能。
※ふた付きの製氷皿がない場合は製氷皿にラップをして冷凍庫に入れ、凍ったら、中身だけ冷凍用保存袋に移すと、ニオイ移りや酸化を防げる
【解凍方法】
1食分ずつ耐熱皿に移し、ふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で30秒加熱する。粗熱をとってから赤ちゃんに与える。
※大人が食べるのなら自然解凍でも構わないが、赤ちゃんには必ず再加熱してから与えること
【離乳食中期(7〜8ヵ月)】ほかの食材と組み合わせて栄養バランスを意識
中期は、栄養バランスを意識し始めるといい時期。ほかの食材と組み合わせるなどして、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるようにしましょう。
おすすめレシピ:さつまいもとりんごのやわらか煮
材料(5食分)
※りんごはアレルギー特定原材料等28品目の1つに該当します。最初にあげるときにはベビースプーン1さじからはじめましょう。
作り方
- さつまいもは5mm角に切る。水に10分ほどさらし、ザルにあげて水気をきる。
- りんごは5mm角に切る。
- 鍋に❶、❷、分量の水を入れ、弱火で4分ほど煮る。
※舌で潰せるかたさ(指で簡単に潰せる豆腐くらいのかたさ)が目安。まだかたいようなら、追加で30秒ずつ加熱する
【冷凍方法】
粗熱がとれたら5等分し、製氷皿に入れ、ふたをして冷凍する。1週間程度保存可能。
※ふた付きの製氷器がない場合は製氷皿にラップをして冷凍庫に入れ、凍ったら、中身だけ冷凍用保存袋に移すと、ニオイ移りや酸化を防げる
【解凍方法】
1食分ずつ耐熱皿に移し、ふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で40秒加熱する。粗熱をとってから赤ちゃんに与える。
※大人が食べるのなら自然解凍でも構わないが、赤ちゃんには必ず再加熱してから与えること
【離乳食後期(9〜11ヵ月)】おやきにすれば手づかみ食べの練習に!
「カミカミ期」と言われる後期は、徐々に食材を歯茎で潰して食べられるように。手づかみできるおやきで、食べる楽しさを伝えましょう。
おすすめレシピ:さつまいもとツナのおやき
材料(4食分)
- さつまいも(皮をむいたもの)…120g
- ツナ(食塩不使用の水煮缶)…15g
- 片栗粉…小さじ1
- サラダ油…少々
作り方
- さつまいもは1cm角に切る。水に10分ほどさらし、ザルにあげて水気をきる。
- 耐熱ボウルに❶を入れ、ひたひたになるくらいの水(分量外)を加える。
- ふんわりとラップして電子レンジ(500W)で2分30秒加熱する。
※菜箸で刺してみてスーッと通るくらいのかたさが目安。まだかたいようなら、追加で20秒ずつ加熱する - ❸のゆで汁を捨て、熱いうちにフォークの背などで潰す。
- ❹に汁気をきったツナ、片栗粉を加えて混ぜ、8等分し、厚さ8mm程度の小判型に成形する。
- フライパンにサラダ油を入れて弱火で熱し、❺を片面約4分ずつ、両面焼き色が付くまで焼く。
【冷凍方法】
粗熱がとれたら、1食分ずつ(2個ずつ)ラップで包み、冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。1〜2週間程度保存可能。
【解凍方法】
ラップごと耐熱皿にのせ、電子レンジ(500W)で2個につき40秒加熱する。粗熱をとってから赤ちゃんに与える。
※大人が食べるのなら自然解凍でも構わないが、赤ちゃんには必ず再加熱してから与えること