人気のビビンバの作り方をプロが紹介します。ひき肉&焼き肉のたれで作ることができ、ナムルもフライパンの蒸し煮でOKの、簡単&時短レシピです。作り置きが可能な具材の保存方法も解説。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
ひき肉&焼き肉のたれで簡単! ビビンバレシピ
フライパン一つで作れるビビンバレシピをご紹介。肉そぼろは焼き肉のたれを使ってお手軽に。ナムルはすべての野菜を一緒に蒸し煮にして和えるだけなので、とっても簡単です!
〈材料(2人分)〉
- 合いびき肉…200g
- サラダ油…小さじ1
- 塩・こしょう…各少々
- 焼き肉のたれ(市販品)…大さじ2
- にんじん…1/4本
- 豆もやし…1/3袋 ※根が気になる場合は取りのぞく
- 小松菜…1〜2株(約100g) ※ほうれん草でも可
- ごま油…大さじ1
A
- 長ねぎ(みじん切り)…10cm分
- 生姜(みじん切り)…1かけ分
- にんにく(みじん切り)…1/2かけ分
- 酒…大さじ1
- 塩…小さじ1/3
- 砂糖…小さじ1
- すりごま(白)…大さじ3
- 温かいごはん…丼2杯分
- キムチ…100g
- 卵黄…2個分
- コチュジャン(好みで)…適量
〈作り方〉
1 にんじんをスライスする
にんじんはピーラーでリボン状に薄くスライスする。
〈POINT〉
包丁で細切りにしても良いが、ピーラーならより手軽にスライスすることが可能。
2 小松菜を切る
小松菜は根元を切り落として3〜4cm長さにする。
〈POINT〉
小松菜の代わりにほうれん草を使っても。好みで使い分けるといい。
3 フライパンで野菜を蒸し煮にする
深めのフライパンににんじん・豆もやし・小松菜を入れ、水大さじ3(分量外)を入れる。ふたをして中火にかけ、4分ほど蒸し煮にする。
〈POINT〉
ナムルは、それぞれの野菜を別々で調理することが多いが、一緒に加熱すればより簡単に。蒸し煮なら、お湯を沸かす時間を短縮することができる。
4 野菜の水気をきる
3をザルにあげて水気をきる。
〈POINT〉
水分が多いと、ナムルの味がぼやけるので、水気はしっかりきって。
5 ナムルを和える
ボウルにAを入れて混ぜ、4を加えてさっと和え、ごま油を回し入れて、さらに和える。
6 ひき肉を炒める
3のフライパンをキッチンペーパーでさっと拭いてからサラダ油を入れて中火で熱し、ひき肉を炒める。
7 焼き肉のたれを加える
肉の色が変わったら塩・こしょうをふり、焼き肉のたれで調味する。
〈POINT〉
市販の焼き肉のたれを使えば、調味料が少なくて済むのでお手軽。
8 ナムルを盛る
器にごはんを盛り、5のナムルをのせる。
9 肉そぼろを盛る
7の肉そぼろを盛る。
10 キムチ・卵黄をのせ、コチュジャンを添えれば完成!
キムチを盛り、中央に卵黄をのせ、コチュジャンを添えればビビンバのできあがり!
フライパンに盛り付けて焼くとおこげが楽しめる!
ビビンバはフライパンに盛り付けても! 7の工程の後、フライパンをキッチンペーパーで拭いてからごま油適量(分量外)を薄く塗り、ごはんを盛る。中火にかけ、おこげができるまで焼いて、具材を彩り良くのせれば、石焼ビビンバの味が家庭で楽しめる。
【ビビンバの具材の保存】作り置きも可能!
ナムルや肉そぼろは、作り置きすることもできます。冷蔵保存するならそれぞれ清潔な保存容器に入れてふたをして冷蔵庫へ。いずれも3〜4日を目安に使い切って。肉そぼろは冷凍保存も可能です!
【冷凍方法】
肉そぼろを1食分ずつ小分けにラップで包み、冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。1ヵ月程度保存可能。
【解凍方法/温め方】
電子レンジ(500W)で、1食分(約75g)につき1分加熱する。
■こちらもチェック!