チヂミは、小麦粉で作る生地に野菜や海鮮などを混ぜ込んで焼いた韓国風のお好み焼きのこと。韓国料理店でもおなじみの人気メニューです。今回はご家庭で簡単に作れるレシピを紹介します。基本の海鮮チヂミに加え、ニラなしのアレンジレシピと冷凍保存方法を取り上げます。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
【海鮮チヂミのレシピ】シーフードミックスで簡単に作れる!
カリッ、モチッとした食感が楽しいチヂミの基本レシピを紹介します。海鮮はシーフードミックスを使えば、お手軽。多めの油で揚げ焼きにすると、カリッと仕上がり本格度が増します。
〈材料(直径24cmのフライパン1枚分)〉
- シーフードミックス(冷凍)…120g
- ニラ…1/2束
- 小麦粉…30g
- 片栗粉…10g
- 顆粒鶏がらスープの素…少々
- 水…50ml
- 溶き卵…1/2個分
- サラダ油…大さじ1と1/2
A(基本のたれ)
- 醤油…大さじ1
- 酢…小さじ2
- 砂糖…小さじ1
- 韓国産唐辛子…小さじ1 ※ない場合は一味唐辛子少々
- ごま油…小さじ1
- 糸唐辛子(あれば)…適量
〈作り方〉
1 シーフードミックスを解凍する
ボウルに3%濃度の塩水(水300mlに対し、塩大さじ1/2が目安)を作り、シーフードミックスを入れ、30分〜1時間ほど置いて解凍する。ザルにあげてキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。
■シーフードミックスの解凍方法はこちら!
2 ニラを切る
ニラは4~5cm長さに切る。
3 生地を作る
ボウルに小麦粉・片栗粉・顆粒鶏がらスープの素を入れ、ゴムベラで混ぜる。別のボウルに溶き卵・水を入れてよく混ぜ、粉の入ったボウルに2〜3回に分けて加え、その都度さっくり混ぜる。
〈POINT〉
生地は天ぷら衣を作るのと同じ要領で、さっくり混ぜるといい。小麦粉の代わりに天ぷら粉+片栗粉で作ると、よりモチッとした食感に仕上がる。
4 具材に小麦粉をまぶす
ボウルに1・2を入れ、小麦粉大さじ1(分量外)をふり、さっと混ぜる。
〈POINT〉
具材にあらかじめ小麦粉をまぶしておくと、生地となじみやすくなる。
5 具材と生地を混ぜる
4に3の生地を加え、さっくり混ぜる。
6 フライパンで焼く
フライパンにサラダ油大さじ1/2を入れて中火で熱し、5を丸く流し入れて焼く。
7 裏返してサラダ油を加える
4分ほど経ったら裏返し、フライパンの縁から残りのサラダ油を加え、さらに5分ほど焼く。
〈POINT〉
油をたっぷり使って、揚げ焼きにするとカリッとした食感に仕上がる。
8 たれを作る
Aを入れて混ぜ合わせ、ごま油を加えてさらに混ぜる。
〈POINT〉
簡単にたれを作りたい場合は、ポン酢醤油大さじ2とごま油小さじ1を混ぜ合わせても作れます。
9 切り分けたらチヂミの完成!
7のチヂミを食べやすい大きさに切ってから器に盛り、糸唐辛子をのせたらチヂミの完成! 8のたれにつけながらいただく。
【キムチチヂミのレシピ】ニラなし! チーズ入りで食欲そそる
ニラなしでキムチを使った、チヂミのアレンジレシピを紹介します。たっぷりチーズを加えることでとろ〜りとろけてキムチに絡み、やみつきになる味わいに!
〈材料(直径24cmのフライパン1枚分)〉
- 豚バラ薄切り肉…100g
- 白菜キムチ…80g
- 玉ねぎ…1/4個
- ピザ用チーズ…40g
- 小麦粉…30g
- 片栗粉…10g
- 水…50ml
- 溶き卵…1/2個分
- サラダ油…小さじ1
A(簡単なたれ)
- ポン酢醤油…大さじ2
- ごま油…小さじ1
〈作り方〉
- 豚肉は10cm長さに切る。
- 玉ねぎは8mm厚さのくし形に切る。キムチは汁気を絞り、大きい芯は細かく刻む。絞ったキムチの汁は取っておく。
- ボウルに小麦粉・片栗粉を入れ、ゴムベラで混ぜる。別のボウルに溶き卵・❷のキムチの汁・水(材料の水の分量からキムチの汁の分量を引いた量)を入れてよく混ぜ、粉の入ったボウルに2〜3回に分けて加え、その都度さっくり混ぜる。
- ボウルに❷、チーズを入れ、小麦粉大さじ1(分量外)をふり、さっと混ぜる。
- ❹に❸の生地を加え、さっくり混ぜる。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、❺を丸く流し入れる。豚肉をのせ、4分ほど焼く。
- 焼き色が付いたら裏返し、さらに5分ほど焼く。
- Aを混ぜ合わせて、簡単なたれを作る。
- ❼のチヂミを食べやすい大きさに切ってから器に盛る。❽のたれにつけながらいただく。
チヂミは冷凍できます!
チヂミは余ったら冷凍しておくと便利。小腹が空いたときなどに活躍します。ラップと冷凍用保存袋で乾燥を防ぐのが、美味しさをキープするポイントです。
【冷凍方法】
カットして粗熱がとれたチヂミを食べやすい量ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍する。1ヵ月程度保存可能。
【解凍方法/温め方】
冷凍したチヂミは、ラップをしたまま耐熱皿にのせ、電子レンジ(500W)で約1/4枚(70g)につき1分20秒加熱する。ラップを外して器に盛る。
〈POINT〉
電子レンジで加熱した後、仕上げにオーブントースターで軽く焼くと、表面がカリッとして美味しい。