チンゲン菜の人気レシピを紹介します。豚肉や卵と作るメインおかずから、チンゲン菜だけで作れる副菜まで、人気レシピが大集合。オイスターソースを使った中華炒めや、子どもが喜ぶメニューも! 料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
チンゲン菜と卵の洋風炒め
チンゲン菜のおひたし
チンゲン菜と鶏肉のクリーム煮
チンゲン菜と豚肉の甘辛炒め
チンゲン菜とかに風味かまぼこの中華炒め
チンゲン菜おかずの冷凍保存方法
冷凍チンゲン菜でも作れます!
【チンゲン菜と卵の洋風炒めレシピ】シャキシャキとふわふわの組み合わせが人気!
中華料理のイメージが強いチンゲン菜ですが、洋風の味付けとも相性◎ 粒マスタードが味の決め手です。
〈材料(2人分)〉
- チンゲン菜…2株(約240g)
- 卵…2個
- 塩・こしょう…各少々
- サラダ油…小さじ2
- オリーブオイル…小さじ1
- にんにく(薄切り)…1かけ分
A
- 白ワイン(または酒)…大さじ1
- 粒マスタード…小さじ2
- 顆粒コンソメ…小さじ1
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
- チンゲン菜は2~3cm幅に切り、茎と葉に分けておく。
- 卵は溶きほぐし、塩・こしょうを加えて混ぜる。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、❷を加えて、さっと混ぜ、半熟状になったら一度取り出す。
- ❸のフライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、にんにく、チンゲン菜の茎を加えて炒める。茎がしんなりしたら、葉も加えて炒め合わせる。
※にんにくは、焦げるようなら途中で取り出しておく。 - Aを加えて全体に絡んだら❸を戻し入れ、さっと混ぜる。
※にんにくを取り出した場合は、❸と一緒に戻し入れる。
【チンゲン菜のおひたしレシピ】電子レンジで簡単!
チンゲン菜だけでできる、定番の副菜です。電子レンジ調理で完成するので、あと一品ほしいときにさっと作れるのがうれしい!
〈材料(2人分)〉
- チンゲン菜…1株(約120g)
A
- 醤油…小さじ1
- めんつゆ(2倍濃縮)…小さじ1/2
- かつお節…1袋(約2g)
〈作り方〉
- チンゲン菜は1cm幅に切る。
- 耐熱ボウルに❶を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で2分加熱する。
- 冷水にとり、水気を絞る。
- 器に盛り付け、混ぜ合わせたAをかけ、かつお節をのせる。
【チンゲン菜と鶏肉のクリーム煮レシピ】子どもも食べやすい!
やさしい味わいのクリーム煮は、子どもにも人気の一品。牛乳とバターのコクで、チンゲン菜をおいしく食べられます!
〈材料(2人分)〉
- チンゲン菜…1株(約120g)
- 鶏もも肉…1枚(約250g)
- 塩・こしょう・小麦粉…各少々
- 玉ねぎ…1/4個
- にんにく(薄切り)…1かけ分
- オリーブオイル…小さじ2
- バター…大さじ2
- 小麦粉…大さじ2
A
- 水…2カップ
- 顆粒コンソメ…小さじ1
- ローリエ…1枚
- 牛乳…1/2カップ
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
- チンゲン菜は4~5cm幅のざく切りにし、茎の太い部分は縦半分に切る。沸騰した湯に塩(分量外)を入れ、チンゲン菜を茎、葉の順に加えてゆでる。再度沸騰したら冷水にとり、水気を絞る。
- 鶏肉は3~4cm角に切る。塩・こしょう少々をふり、小麦粉少々を表面に薄くまぶす。
- 玉ねぎは1cm厚さのくし形に切る。
- 深型フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、❷・にんにくを加えて炒める。肉の色が変わったら、一度取り出す。
※ 後の工程で煮込むため、鶏肉に完全に火を通さなくてOK。 - ❹のフライパンにバターの半量を入れて溶かし、❸を加えて中火で炒める。しんなりしたら、残りのバターを加えて、小麦粉をふり入れて炒める。小麦粉がなじんだらAを加え、絶えず木べらで混ぜながら強火で加熱する。とろみがついたら弱火にし、❹を戻し入れ、約5分煮る。
- ❶・牛乳を加えて沸騰しないように温め、塩・こしょうで味をととのえる。
【チンゲン菜と豚肉の甘辛炒めレシピ】しっかり味でごはんが進む!
豚肉との組み合わせには、甘辛い味付けがぴったり! 炒めるだけでメインおかずが完成します。シャキシャキの歯ざわりで、食べ応えも十分です。
〈材料(2人分)〉
- チンゲン菜…2株(約240g)
- 豚バラ薄切り肉…150g
- 塩・こしょう…各少々
- にんじん…1/3本
- サラダ油…小さじ2
A
- 醤油…大さじ1と1/2
- みりん…大さじ1と1/2
- 塩・こしょう…各少々
〈作り方〉
- チンゲン菜は4~5cm幅のざく切りにし、茎の太い部分は縦半分に切る。茎と葉に分けておく。
- 豚肉は3~4cm長さに切り、塩・こしょうをふる。にんじんは縦半分に切り、斜め薄切りにする。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、❷を炒める。肉の色が変わったらチンゲン菜の茎を加え、しんなりしたら葉を加える。
- Aを加えて炒め、全体に絡める。
【チンゲン菜とかに風味かまぼこの中華炒めレシピ】オイスターソースと相性抜群!
定番の中華炒めは、かに風味かまぼこで彩り鮮やかに! コクのあるオイスターソースが、クセのないチンゲン菜によく合います。
〈材料(2人分)〉
- チンゲン菜…2株(約240g)
- かに風味かまぼこ(太め)…8本(約160g)
- 長ねぎ…1本
- 生姜(千切り)…1かけ分
- サラダ油…小さじ2
A
- 水…1/4カップ
- 酒…大さじ1
- オイスターソース…小さじ2
- 醤油…小さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 塩・こしょう、顆粒鶏がらスープの素…各少々
- 水溶き片栗粉…水小さじ2+片栗粉小さじ1
- ごま油…少々
〈作り方〉
- チンゲン菜は斜めに2~3cm幅に切り、茎と葉に分けておく。
- かに風味かまぼこは食べやすい大きさに裂く。長ねぎは1cm幅の斜め切りにする。
- フライパンにサラダ油を入れて弱火で熱し、生姜を炒める。香りが立ったら、チンゲン菜の茎を加えて中火で炒める。しんなりしたら、長ねぎ、チンゲン菜の葉を加えて炒め、Aで調味する。
- 沸騰したら、かに風味かまぼこを加えてさっと炒める。一度火を止め、水溶き片栗粉を加える。再び中火にかけ、混ぜながらとろみをつけ、ごま油を回し入れる。
【チンゲン菜おかずの保存】冷凍作り置き可能!
今回紹介したチンゲン菜おかずは、「チンゲン菜と卵の洋風炒め」以外は冷凍作り置きが可能です。多めに作って冷凍しておけば、忙しい日に重宝します!
【保存方法】
チンゲン菜おかずは冷凍用保存容器に入れ、ふたをして冷凍する。冷凍庫で3〜4週間保存可能。
【解凍方法/温め方】
食べるときは電子レンジで解凍・加熱し、温め直してから食べる。
冷凍チンゲン菜でも作れます!
今回紹介したレシピはすべて冷凍したチンゲン菜でも作ることが可能! 凍ったまま調理できるのでお手軽です。加熱時間は様子を見ながら調整して。