マッシャーも鍋も生クリームも不要! 電子レンジでなめらかに仕上げるマッシュポテトのレシピをご紹介します。
教えてくれるのはフードコーディネーターの中村美穂さん。まとめて作って冷凍しておけば、いももちやニョッキなどいろいろアレンジも可能!
マッシャーも鍋も使わない! なめらかマッシュポテトレシピ
材料(4人分)
- 厚手のポリ袋
- 麺棒
※準備するもの
作り方
1 じゃがいもを電子レンジで加熱する
じゃがいもは皮をむいて1cm厚さのいちょう切りにし、水洗いして水気をきり、耐熱ボウルに入れる。分量の水を加え、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で約7分加熱。軽く混ぜて1〜2分おき、水分をなじませる(少しおくことで熱さが落ち着き、ポリ袋に移しやすくもなる)。
●なめらかに仕上げるコツ
じゃがいもはしっかり火を通して柔らかくする。加熱後、じゃがいもに水分を十分に吸わせることも大切。
2 ポリ袋に入れ、麺棒で押し潰す
じゃがいもを水気とともに厚手のポリ袋に移し、熱いうちに麺棒で袋の上から両手で押しつけるようにして潰す。ある程度つぶれたら麺棒を転がし、粒が残らないようにまんべんなく潰す。
*耐熱ボウルでつぶしてもOK!
麺棒がない場合には、じゃがいもの加熱に使った耐熱ボウルでつぶしても。
3 ポリ袋に材料をすべて入れ、手でもみ込む
2のポリ袋にバター、塩、こしょうを入れ、牛乳を少しずつ加えながら手でもむようにして混ぜ合わせる。
●なめらかに仕上げるコツ
手でじゃがいもの粒を探って潰すとよりなめらかになる。
4 ボウルに移して電子レンジで加熱し、泡立て器で混ぜる
耐熱ボウルにポリ袋の材料を移し、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で約2〜3分加熱して温め、泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。
●なめらかに仕上げるコツ
仕上がりの目安は、全体になめらかさが均一になり、泡立て器ですくってぽってりと落ちるくらい。冷めるとかたくなるので、ややゆるめに仕上げるのがベスト。
5 なめらかマッシュポテトの完成!
じゃがいもの粒はほとんど感じず、口当たりなめらか。生クリームなしでここまでマイルドに仕上がるとは驚きです。
ストックが便利! マッシュポテトの冷凍方法
1 1食分ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れる
マッシュポテトは、あら熱が取れたら1食分(約90g)ずつラップに平らに包み、冷凍用保存袋に重ならないように入れ、空気を抜くようにして口を閉じる。
2 金属製のバットにのせて冷凍する
金属製のバットに1のマッシュポテトをのせて冷凍する。冷凍庫で1ヵ月程度保存可能。ただし、時間が経つにつれ水分が出て劣化するため、早めに使い切る。
【解凍方法】
電子レンジで加熱するか、鍋に少量の牛乳とともに入れて加熱する(弱火から始めること)。※冷蔵庫での解凍や電子レンジの解凍モードでの解凍は、冷凍によるデンプンの劣化が元に戻らず、ボソボソとした食感になるので避ける。
冷凍マッシュポテトの使い道アイデア!
●アイデア①:牛乳で伸ばして「ポタージュ」に
鍋に凍ったままのマッシュポテト約180gと牛乳100mlを入れて中火で温め、コンソメ顆粒、塩・こしょうで味をととのえる。
●アイデア②:きゅうりとハムを加えて「ポテトサラダ」に
加熱解凍して粗熱をとったマッシュポテト約180gをボウルに入れ、きゅうり薄切り1/3本分(軽く塩もみし、水気をきる)、ハム細切り1枚分、マヨネーズ大さじ2、塩・こしょう各少々を加えて混ぜる。
●アイデア③:片栗粉を加えて焼いて「いももち」に
加熱解凍して粗熱をとったマッシュポテト約180gに片栗粉大さじ6を加えてよくこね、円形に成形し、サラダ油適量を入れて中火で熱したフライパンに入れ、フタをして裏表3分ずつ焼く。
■「いももち」レシピは、こちらの記事でもご紹介しています。
【いももちレシピ】チーズ、みたらしだれなど人気アレンジも必見!
●アイデア④:片栗粉を加えてゆでて「ニョッキ」に
加熱解凍して粗熱をとったマッシュポテト約180gに片栗粉大さじ6を加えてよくこね、小さく丸めてから親指でつぶし、沸騰した湯に入れてゆで、浮き上がったらザルにとる。お好みのソースでいただく。
●アイデア⑤:甘塩ダラを加えて「ブランダード風」に
加熱解凍して粗熱をとったマッシュポテト約180gをボウルに入れ、ゆでて細かくほぐした甘塩ダラ1切れ分、塩・こしょう適量を加え混ぜる。