HOME冷凍食品って便利【冷凍オクラレシピ】凍ったままでOK!お弁当にも使える簡単おかず4選

【冷凍オクラレシピ】凍ったままでOK!お弁当にも使える簡単おかず4選

公開日: (更新日:
LINE
オクラの梅和えの写真

市販の冷凍オクラは、下ゆで後に急速凍結されているので、凍ったまま使える便利な食材。調味料を和えるだけ、レンチンするだけで簡単に仕上がるオクラのおかずレシピを、野菜ソムリエの根本早苗先生に教えてもらいました。どれもサッと作れるので毎日の食事に取り入れやすいものばかり。オクラメニューのレパートリーにぜひ加えてみてください!

目次
凍ったまま和えるだけ!
①おひたし
②梅和え
③ナムル
電子レンジでチンするだけ!
④オクラとナスと豚肉のバターポン酢

凍ったまま使える!「冷凍オクラ」が便利

オクラを凍ったまま調理している写真

塩もみしたり下ゆでしたりと、料理に加えるまでにちょっと手間のかかるオクラ。冷凍オクラなら下処理不要で凍ったまま使えるので、解凍しながら味を染み込ませたり、電子レンジ加熱で解凍と調理を兼ねたりでき、時間と手間が省けて便利です。市販されている冷凍オクラのほか、ホームフリージングしたオクラも刻んで同様に使えます。

今回レシピで使用する冷凍オクラ
ホームフリージングの方法はこちら

【冷凍オクラのレシピ①】おひたし

凍った状態のオクラにめんつゆをかけることで、解凍する時間が短縮でき、味も染み込みやすくなります。お弁当に入れるときはかつお節で水分調節するのがおすすめです。

おひたしの写真

材料(2人分)

凍ったオクラにめんつゆをかけている写真

作り方
  1. 小鉢やボウルに凍ったままの『そのまま使える きざみオクラ』を入れ、めんつゆをかけて10分程度おき自然解凍する。
  2. オクラが完全に解凍されたら、好みでかつお節を加えさっと混ぜる。
POINT

お弁当に入れる際は、かつお節を混ぜるのがおすすめ。かつお節が余分な水分を吸って水っぽくなるのを防げる。そのまま食卓に出す場合はかつお節を加えなくても良い。

【冷凍オクラのレシピ②】梅和え

凍ったまま和えるオクラのおひたしを簡単アレンジ。めんつゆをかけて解凍したあと、梅干しでさっぱりとした味わいに仕上げます。

梅和えの写真

材料(2人分)

凍ったオクラにめんつゆをかけている写真

作り方
  1. 小鉢やボウルに凍ったままの『そのまま使える きざみオクラ』を入れ、めんつゆをかけて10分程度おき自然解凍する。
  2. オクラが完全に解凍されたら、梅干しといりごまを加えよく和える。
POINT

めんつゆの代わりに白だしや醤油を使う場合は、塩分濃度が異なるので味をみて加減する。

【冷凍オクラのレシピ③】ナムル

解凍しながら顆粒鶏ガラスープの素の味を染み込ませられるので一石二鳥。かに風味かまぼこを加えればオクラのグリーンに白と赤が映えて彩りも鮮やかになります。

ナムルの写真

材料(2人分)

A

  • にんにく(すりおろし)…少々 ※チューブ可
  • いりごま(白)…小さじ1
  • ごま油…小さじ2

オクラに顆粒鶏ガラスープの素をかけている写真

作り方
  1. ボウルに凍ったままの『そのまま使える きざみオクラ』を入れ、顆粒鶏ガラスープの素をかけて10分程度おき自然解凍する。
  2. かに風味かまぼこを手で縦に割く。
  3. ❶にA・❷・白髪ねぎを加え、よく和える。

【冷凍オクラのレシピ④】オクラとナスと豚肉のバターポン酢

冷凍オクラは凍ったまま加熱調理に使えます。材料を合わせてレンチンでOK。豚肉とナスを加えれば、ごはんも進むガッツリ系おかずになります。加熱ムラを防ぐため、 2人分以上作りたい場合も、必ず1人分ずつ調理しましょう。

オクラとナスと豚肉のバターポン酢炒めの写真

材料(1人分)

耐熱皿に材料をのせた写真

作り方
  1. 豚バラ薄切り肉を5cm幅にカットし、耐熱皿にのせてポン酢醤油と混ぜる。
  2. 凍ったままの『そのまま使える きざみオクラ』と『そのまま使える 揚げてあるカットなす』、バターを順にのせる。
  3. ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分加熱する。取り出して全体をよく混ぜ、好みで糸唐辛子をのせる。
POINT

❸の工程で全体を混ぜたときに加熱不足などがあった場合は、再びラップをかけて1分程度ずつ様子をみながら追加で加熱する。また、加熱ムラを防ぐため、2人分以上を作りたい場合も必ず1人分ずつ調理する。

このレシピではこちらを使用
LINE

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。