1. トップ
  2. 企業情報
  3. 会社案内
  4. 食の品質・安全への取り組み(冷凍野菜)

食の品質・安全への取り組み

お客様に安心をお届けするために、独自の品質管理のルールや仕組みを作り上げています。
最も信頼される食品企業になり世界中の笑顔に出会うために、新しい価値創造に挑戦し続けます。

冷凍野菜

安全・安心な商品をお届けするため、農業から製品まで一貫した品質管理を行っています。

1 認定農場の管理

1 認定農場の管理

【栽培段階の管理体制】

中国産冷凍野菜に使用する原料は、生産工場の自営農場または契約農場で栽培されています。栽培管理の確認・トレースが困難な一般市場からは、調達していません。

農場は、環境、灌漑用水、土壌などの諸条件を定めた統一栽培管理基準に基づいて選定。そのうえで、生産工場の原料生産部署に所属するフィールドマン(農場監視員)が、定期的に各農場を巡回し、栽培作業、農薬散布、収穫作業などの管理・指導を行っています。各作業の内容は肥培管理表に記録され、生産工場でチェックした後保管し、必要時には確認できるようになっています。

また、栽培管理体制が徹底され、正常に機能しているかを確認するため、定期的に監査を実施。ニチレイフーズの現地専門スタッフが、農場および管理資料をチェックし、管理体制の徹底化を図っています。

さらに、各生産工場の原料担当部署の責任者を集め、この結果をフィードバックするとともに、改善策を協議・実行しています。

2 栽培管理

2 栽培管理

【農薬の管理体制】

農薬については、選定、購入、保管、使用までを厳格に管理しています。

まずは生産工場が、栽培シーズンごと、作物ごとに、日本の農薬使用基準を参考に使用農薬リストを作成。ニチレイフーズの現地専門スタッフおよび品質保証部が、各農薬の残留基準値、希釈倍率、使用量、使用時期などを詳しくチェックします。
そのうえで、あらかじめ指定されたメーカーと供給元から、生産工場が農薬を購入。購入時に業者から成分証明を取得するとともに、年に1回、第三者分析機関で成分分析を行っています。その後は施錠できる専用倉庫で保管し、入出庫の履歴を管理表に記録のうえ、定期的に在庫チェックを実施しています。

農薬の散布は、あらかじめ定められた手順に基づいて行うとともに、薬液の希釈時・散布時にはフィールドマンが立ち会って、正しい使用方法を指導・監視しています。

3 残留農薬の検査体制
錦築(煙台)食品研究開発有限公司

3 残留農薬の検査体制

残留農薬検査は、使用原料の収穫前、加工・凍結後の半製品、輸入前・輸入時の製品という3段階で行っています。

第1段階の原料検査は、各生産工場の検査室で、収穫ごと農場ごとに実施。

第2段階の半製品検査は、中国国内のニチレイグループ企業である錦築(煙台)食品研究開発有限公司で、第3段階の製品検査は、輸入前・輸入時にニチレイ品質保証部食品安全センター、及び、錦築(煙台)食品研究開発有限公司で実施しています。各段階で残留農薬が検出された場合、ニチレイフーズのガイドラインに基づき、直ちに中国駐在員や現地専門スタッフが現地調査を行い、原因の究明、未然防止策の実施を図るシステムを確立しています。

4 履歴管理

4 履歴管理

【トレースバックシステムの導入】

製品パッケージにコード記号を印字し、原料の栽培から加工までの全工程を追跡管理できる「トレースバックシステム」を構築しています。

原料運搬時には、フィールドマンが原料の数量、汚染防止の処置状況、トラック発車時間などを確認し、送り状を作成。工場では、原料受入担当者が送り状と照合したうえで、トラック番号ごとに原料を標識で管理します。そして加工時には、ラインの各工程でトレースコード標識を設置。工場に到着した順に原料を加工し、産地が違う原料は区分しています。

これにより、万が一、問題が発生した場合でも、製品のコード記号から、工場が保管している管理記録類の追跡調査が可能となり、原因の究明、問題の拡散防止・未然防止を図ることができます。

土壌改良への取り組み

【土壌改良への取り組み】

通常業務における栽培管理・農薬管理・トレースバックシステム管理の徹底に加えて、野菜栽培事業のさらなる取り組みとして、中長期的な視点での土壌改良を進めています。

土壌改良によって土質が軟らかくなると、耕作しやすくなるだけでなく、種をまいた後も発芽がそろい、水がたまりにくく、根に良好な生育環境が形成されるため、作物の健全な生長を促します。このような作物は病気にも強いため、農薬の使用量も抑えることができます。

さらに環境にやさしく、おいしい冷凍野菜作りを目指して、これからも現地生産工場との強い協調の下、地道な取り組みを続けていきます。