HOME食材の冷凍【そら豆の冷凍保存】鮮度&風味を1ヵ月キープするテクニック

【そら豆の冷凍保存】鮮度&風味を1ヵ月キープするテクニック

公開日: (更新日:
LINE
冷凍したそら豆と生のそら豆の写真

そら豆は、「美味しいのは3日だけ」といわれるほど、鮮度の落ちるスピードが早い野菜。買ったその日に食べないのなら、すぐに冷凍保存しておくのが正解です。風味を逃さない「さやごと冷凍」と、解凍時の調理が不要な「ゆでてから冷凍」の2つの保存方法を紹介します。旬の味を1ヵ月も楽しめますよ。

【そら豆の保存①】さやごと冷凍で1ヵ月も風味キープ!

そら豆の豊かな風味を残したいなら、さや付きのまま冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。解凍時もさやごと調理するのがおすすめです。

【保存方法】

さやごと冷凍用保存袋に入っている写真

さやごと冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて封をし、冷凍庫へ。この方法で約1ヵ月保存可能。

【解凍方法】

焼いたそら豆の写真

凍ったそら豆をさやごとアルミホイルにのせ、オーブントースターで15〜20分加熱し、塩をかけて食べる。さやごと調理することで風味が残りやすくなる。

凍ったそら豆をゆでている写真

もしくは、凍ったそら豆をさやごと電子レンジ(600W)で約1分加熱して解凍。さやから豆を取り出し、豆の黒い筋と反対側に浅く(幅1cm、深さ2mmほど)切れ目を入れる。フライパンで2分30秒程度ゆでる。

▼切れ目の入れ方、ゆでかたはこちらで詳しく紹介しています。

【そら豆の保存②】解凍時の調理が不要!ゆでてから冷凍

あらかじめ固めにゆでてから冷凍すれば、解凍時の調理が不要。少しずつ使いたいならこちらが便利!

【保存方法】

ゆでたそら豆を冷凍している写真

さやから豆を取り出し、豆の黒い筋と反対側に浅く(幅1cm、深さ2mmほど)切れ目を入れる。フライパンで2分程度ゆでる。
ゆでたそら豆をバットに並べて冷凍する。凍ったら、冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて封をし、冷凍庫へ。この方法で約1ヵ月保存可能。

▼そら豆の詳しいゆで方はこちら!

【解凍方法】

冷凍庫で半日程度解凍する。もしくは、電子レンジ(600W)で約10粒あたり45秒加熱すれば、そのまま食べられる。

▼料理に使うならニチレイの『塩ゆでそら豆』もおすすめ!

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。