傷みやすい挽き肉は冷凍しておくと長持ちします。その際、下味を付けておくと、とっても便利! 今回は麻婆豆腐の素となる麻婆味の下味冷凍の方法を料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。挽き肉と調味料を混ぜ合わせて冷凍しておけば、あとは豆腐と一緒に加熱するだけで、いつでも簡単に麻婆豆腐が作れます。さらに麻婆味の挽き肉を使って坦々スープやタコライスなどにアレンジするアイデアも紹介!
【挽き肉の下味冷凍】万能な麻婆味の味付けに!
冷凍ストックしておけば麻婆豆腐がすぐに作れる、下味冷凍のレシピです。挽き肉と調味料などは冷凍用保存袋で混ぜればいいだけなので、洗いものも少なくて済みます。
材料(2人分)
A
- 味噌・砂糖…各大さじ1と1/2
- 酒…大さじ1
- 醤油…大さじ1/2
- 豆板醤…小さじ1
- 花椒粉(または粉山椒・好みで)…小さじ1/2
- 顆粒鶏ガラスープの素…少々
【冷凍方法/作り方】
1 冷凍用保存袋に調味料、香味野菜を入れて混ぜる
冷凍用保存袋に長ねぎ、生姜、にんにく、Aを入れ、袋の口を開けたまま、上から手で揉んで軽く混ぜる。
2 挽き肉を加え、混ぜる
挽き肉を加え、袋の口を開けたまま、上から手で揉んで混ぜる。
3 金属トレイなどにのせて急速冷凍する
空気を抜いて袋の口を閉じ、アルミやステンレスのトレイやバットの上に置き、冷凍庫で急速冷凍する。冷凍庫で2〜3週間保存可能。
【解凍・調理方法】
1 下味冷凍した挽き肉を半解凍する
下味冷凍した挽き肉は袋の口を開け、電子レンジ(200W)で1袋につき1分30秒加熱し、半解凍する。
2 鍋にサラダ油を熱し、半解凍した挽き肉を炒める
フライパンにサラダ油小さじ2(分量外)を入れて中火で熱し、袋から取り出した1を炒める。
3 水、豆腐を加えてひと煮立ちさせる
肉がパラパラになったら水1/3カップ(分量外)を加え、煮立ったら2cm角に切った豆腐1丁(分量外)を加える。
4 水溶き片栗粉を加え、とろみをつける
ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉(水大さじ1+片栗粉大さじ1/2・分量外)でとろみをつけ、ごま油適量(分量外)をまわし入れる。
【下味冷凍した挽き肉の使い方】バリエーション広がるアイデア
麻婆味で下味冷凍した挽き肉は、いろいろな料理にアレンジ可能。吉田先生オススメの使い方を紹介します。
【使い方①】定番は「麻婆豆腐」と「麻婆なす」
王道は上記で紹介した「麻婆豆腐」と「麻婆なす」。調味料に加え、長ねぎや生姜などの香味野菜も混ぜてから冷凍しているので、豆腐やなすと一緒に炒めるだけであっという間に料理が完成。冷凍ストックしておくと、「今夜のおかず何にしよう?」と悩んだときにも活躍する。
【使い方②】「担々麺」や「坦々スープ」にも!
下味冷凍した挽き肉は「麻婆豆腐」と同じ、中華のピリ辛挽き肉料理である「担々麺」や「担々スープ」に使用することも可能。半解凍した挽き肉をフライパンで炒めて、麺やスープにトッピングすれば、調理時間の短縮に!
【使い方③】「タコライス」や「キーマカレー」にも使える!
麻婆味の挽き肉は、中華以外の料理にアレンジすることも。フライパンで炒めた挽き肉をレタスやトマト、チーズと一緒にごはんにのせれば「タコライス」が完成! そのほかにも挽き肉と一緒に玉ねぎを炒めて、水を加え、カレー粉で味付けすれば、手軽に「キーマカレー」が作れる。
■挽き肉の冷凍方法はこちら!