HOMEマンガ・コラムあなたの冷凍知識レベルを測ってみよう! 冷凍雑学クイズ

あなたの冷凍知識レベルを測ってみよう! 冷凍雑学クイズ

公開日: (更新日:
LINE

皆さんは冷凍に関して、どのくらい知識をお持ちですか?

今回は、食材の冷凍/解凍方法や、日々の生活に役立つかもしれない冷凍雑学などをまとめたクイズを用意しました。

全10問の冷凍雑学クイズに挑戦して、あなたの冷凍に関する知識レベルを測ってみてください!※冷凍専門家の冷凍生活アドバイザー西川剛史氏に監修いただき制作しています。

【冷凍雑学クイズ】

第1問解説
第2問解説
第3問解説
第4問解説
第5問解説
第6問解説
第7問解説
第8問解説
第9問解説
第10問解説

第1問解説

質問1:家庭でご飯を冷凍するタイミングで適切なのはどれでしょう

答え:炊きたてのご飯をすぐにラップして、粗熱がとれてから冷凍する

ワンポイント解説
ごはんは炊きたての状態が最も水分と風味が残っています。炊きたてのごはんをできるだけ早くラップに包むとおいしさを維持したまま冷凍することができますよ。
冷凍庫に入れるタイミングは、粗熱を取ってからがおすすめです。冷凍ごはんのおいしさだけを考えると「すぐ」が望ましいですが、熱いまま入れると霜の原因となったり、冷凍庫内の温度が上がり、すでに入っている食材の劣化につながったりする恐れがあります。
詳しくはこちら

第2問解説

質問2:冷凍すると食品中の細菌は死滅する?

答え:死滅しない

ワンポイント解説
細菌は温度が下がるほど増殖しにくくなります。-10℃以下ではほとんどの細菌が増殖できなくなり、さらに-18℃までになると、酵母やカビなども発育できなくなります。ただし、冷凍によって微生物の増殖は抑えられますが、死滅するわけではありません。
食品中に存在する微生物は、冷凍中は増殖しなくても、解凍後に再び活動を開始して増殖します。そのため食品を冷凍しても細菌は死滅しないことを覚えておきましょう!

第3問解説

質問3:家庭用の冷凍庫に入れても凍らない食材はどれでしょう?

答え:味噌

ワンポイント解説
味噌は塩分濃度が高いため、氷結点(凝固点)の温度が低く、家庭用の冷凍庫で完全に凍ることはありません。
味噌を冷凍庫で保存することで熟成の進行を維持できるため、好みの状態のまま味噌を保存することができます。冷凍した味噌は完全に凍ることがないので、普通の味噌と同じように使うことができますよ。
詳しくはこちら

第4問解説

質問4:冷凍のエビやアサリのむき身などの魚介類を解凍する場合、最も適した解凍方法は?

答え:塩水で解凍

ワンポイント解説
冷凍されたエビやアサリのむき身などの魚介類は、塩水解凍がおすすめです。
海水と同じくらいの塩水(塩分濃度3%程度)に浸けて解凍することで、具材から水分が流出することを防ぎ、プリプリの食感に。具材本来の旨みをキープすることができますよ。
詳しくはこちら

第5問解説

質問5:市販の冷凍魚介類や冷凍野菜などには表面に氷の薄い膜(グレーズ)が施されていますが、それは何の目的があるでしょう?

答え:冷凍保存中の表面の乾燥・酸化を防いでいる

ワンポイント解説
市販の冷凍魚介類や冷凍野菜は、食材を氷の薄い膜で覆うように加工することで、乾燥を防ぎ、みずみずしさを保っています。また、食品が直接空気に触れないため、酸化防止の効果も。食材から出た水分が凍った霜とは全く別ものなんです。

第6問解説

第6問:日本の冷凍食品の歴史が始まったのは何時代でしょう?

答え:大正時代

ワンポイント解説
1920年に魚を凍らせたことから、日本の冷凍食品事業が始まったといわれています。
葛原商会の葛原猪平がアメリカから冷凍設備を輸入し、1日10トンの冷凍ができる冷凍庫を北海道森町に建設しました。現在その場所は、ニチレイフーズ 森工場として今も稼働しています。
詳しくはこちら

第7問解説

第7問:日本ではじめて市販された調理済み冷凍食品はなんでしょう?

答え:茶碗蒸し

ワンポイント解説
日本ではじめて市販された調理済み冷凍食品は、茶碗蒸しといわれています。
ニチレイは1954年に温めるだけで食べられる調理冷凍食品『茶碗むし』を発売しました。解凍して器に入れて蒸すと手軽に茶碗蒸しができ、電子レンジがなかった当時としては画期的な商品でした。
詳しくはこちら

第8問解説

第8問:ニチレイフーズは、日本に9つの直営工場を持っていますが、直営工場がない都道府県は以下のうちどれ?

答え:京都府

ワンポイント解説
ニチレイフーズの工場は全国に15箇所あり、その中でニチレイフーズ直営工場は9箇所です。各工場ごとに製造する商品が決まっています。どの工場でどんな商品が作られているか、気になる方は詳しくはこちらからご覧ください。

▼ニチレイフーズ直営工場はこちら
森工場(北海道)、山形工場(山形県)、白石工場(宮城県)、船橋工場(千葉県)、船橋第二工場(千葉県)、船橋第三工場(千葉県)、関西工場(大阪府)、関西第二工場(大阪府)、長崎工場(長崎県)
※2023年11月時点の情報です。

第9問解説

第9問:2022年に日本で最も生産された冷凍食品はどれでしょう?

答え:うどん

ワンポイント解説
一般社団法人 日本冷凍食品協会が実施した統計によると、2022年に日本で最も生産された冷凍食品はうどんという結果が出ています。2位以下は、コロッケ、餃子、炒飯、パスタになっています。
(参照:一般社団法人 日本冷凍食品協会 国内生産量上位20品目より

第10問解説

第10問:ニチレイの『本格炒め炒飯®』の応援キャラクターの名前は?

答え:イタメくん®

ワンポイント解説
イタメくん®︎は、2012年に『本格炒め炒飯®』の応援キャラクターとして誕生しました。
誕生日は3月1日。性格はちょっと人見知りだけど、マメで優しい。たまに生意気、でも意外と傷つきやすい。『本格炒め炒飯®』に関するイベントに出没することもあるので、ぜひ会いに来てくださいね。
イタメくん®︎のX(旧Twitter)はこちら
イタメくん®︎の詳しい情報はこちら

LINE

※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。