油揚げの人気レシピを紹介します。おつまみにおすすめのカリカリ焼きやチーズ焼き、定番おかずの巾着煮など、どれも簡単に作れます! 冷凍作り置き可能なのも嬉しいポイント。料理研究家の吉田瑞子先生に教えてもらいました。
【油揚げのカリカリ焼きレシピ】おつまみやおやつに人気の一品!
カリカリの食感が楽しい! 一口サイズなので、スナック感覚でつまんで食べられます。洋風の味付けで大人のおつまみにも子どものおやつにも◎。
〈材料(2人分)〉
- 油揚げ…2枚
- サラダ油…大さじ1
A
- 顆粒コンソメ…小さじ1/2
- 塩・こしょう…各少々
- 青のり…少々
〈作り方〉
- 油揚げは横半分に切り、さらに4等分の三角形に切る。
- フライパンにサラダ油を熱し、❶を加え、何度か裏返しながら8分ほど焼く。
- 両面がカリカリになったらAで調味し、器に盛り、青のりをふる。
【油揚げのチーズ焼きレシピ】オーブントースターで焼くから簡単!
オーブントースターで焼くだけの簡単レシピ。こんがり焼けたチーズと香ばしい味噌の香りが食欲をそそります。コクのある味付けでおつまみにもぴったり!
〈材料(2人分)〉
- 油揚げ…2枚
- 細ねぎ…2~3本
- 味噌…小さじ2
- ピザ用チーズ…30g
〈作り方〉
- 細ねぎは小口切りにする。
- 油揚げに味噌小さじ1を塗り、❶の半量を散らし、ピザ用チーズの半量をのせる。同じものをもうひとつ作る。
- アルミホイルを敷いた天板に❷をのせ、オーブントースター(200℃)でチーズがこんがりするまで8分ほど焼く。
- 取り出して横3等分に切り、器に盛る。
【油揚げの巾着煮レシピ】手軽な材料で大満足おかず♪
油揚げと卵だけで作れる定番おかず。ほっとする味わいで、食べ応えも十分です。油揚げからじゅわっと染み出すだしがたまりません!
〈材料(2人分)〉
- 油揚げ…2枚
- 卵…4個
A
- だし汁…1と1/2カップ
- 醤油…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- 三つ葉(あれば)…適量
〈作り方〉
- 油揚げは横半分に切る。切り口に包丁を入れて開き、袋状にする。
- ❶の口を広げ、卵を1個ずつ割り入れ、爪楊枝で縫うように口を留める。
※小さめの容器に油揚げを立てて口を大きく広げると作業しやすい。 - 小さめの鍋(❷を4個立てて入れたときにちょうど収まるくらい)にAを加え、沸騰したら❷を並べ入れ、落とし蓋をして10分ほど煮る。
- 器に盛り付け、お好みで刻んだ三つ葉を散らす。
【油揚げの納豆サンドレシピ】後を引くおいしさ♪
納豆の旨みを油揚げがキャッチ! 青じそのさわやかな風味がいいアクセントになります。サクサクとねっとり、食感のコントラストも楽しい!
〈材料(2人分)〉
- 油揚げ…2枚
- 納豆…2パック
A
- 添付のたれ・辛子…2パック分
- 青じそ(千切り)…6枚分
- 青じそ…4枚
〈作り方〉
- 油揚げは長い一辺を切り開き、袋状にする。
- ボウルに納豆・Aを入れて混ぜ、2等分して❶に平たく詰める。
※納豆は焦げやすいので、切り口からはみ出ないようにきれいに詰める。 - アルミホイルを敷いた天板に❷をのせ、オーブントースター(200℃)で8分ほど焼く。
- 取り出して横半分に切り、青じそを敷いた器に盛る。
【油揚げとほうれん草の和え物レシピ】彩りがほしいときに!
食卓やお弁当に、ほうれん草の彩りが嬉しい一品。定番の和え物も、油揚げが入るとグッと旨みがアップします! 甘めの味つけで箸休めに◎。
〈材料(2人分)〉
- 油揚げ…1枚
- ほうれん草…1/2束(約100g)
A
- すりごま(黒)…大さじ1と1/2
- 醤油…大さじ1
- 砂糖…大さじ1
〈作り方〉
- 油揚げは短冊切りにし、オーブントースター(200℃)でカリカリになるまで4分ほど焼く。
- ほうれん草は色よくゆで、冷水にとってしぼり、3~4cm長さに切る。
- ボウルにAを入れて混ぜ、❷を加えてよく和える。さらに❶を加えてさっと和える。
◾️詳しいほうれん草のゆで方はこちら!
油揚げおかずは冷凍作り置きできます!
今回紹介した油揚げおかずは、「油揚げの巾着煮」以外は冷凍作り置きが可能です。冷凍保存した油揚げはしっとりして、できたてのカリカリ感とはまた違ったおいしさに。多めに作って冷凍庫にストックしておくと、あと一品足りないときに重宝します。
【保存方法】
油揚げおかずを1食分ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷凍庫で保存する。1ヵ月程度保存可能。
【解凍方法/温め方】
食べるときは電子レンジで解凍・加熱し、温め直してから食べる。
※「油揚げのカリカリ焼き」はオーブントースターで解凍・加熱すると、カリカリ食感が復活する。
冷凍油揚げでも作れます!
今回紹介したレシピはすべて冷凍保存した油揚げでも調理可能です! 加熱時間は様子を見ながら調整して。