スープを冷凍したいけど、「汁漏れするからどうやって保存したらいいのかわからない…」「卵やレタスは冷凍できる?」など迷ってしまう人も多いのでは? 今回はプロのアイデアで、スープの冷凍方法のお悩みを解決! 教えてくれるのは、料理研究家の吉田瑞子先生です。
【スープの冷凍ポイント①】保存容器は冷凍&レンチン可能なものをチョイス!
スープは基本的に1食分ずつ冷凍すると便利。入れる容器は必ず冷凍&電子レンジ加熱対応のものを選ぶようにしましょう。その中でも特に先生おすすめの保存容器がこの2つ。
【おすすめ保存容器①:薄型のコンテナー】
■サイズ:1食分がちょうど入る480ml
■形状:薄めのタイプの方が冷凍庫でかさばらず、重ねてストックしやすい。解凍時間が短くて済むというメリットも。
【おすすめ保存容器②:ふたがスクリュータイプのもの】
■サイズ:1食分がちょうど入る473ml
■形状:ふたがきっちりと閉まるので、汁漏れしにくい。温めたら器に移し替えず、そのまま食べることもできる。
■コンテナーが冷凍庫に入りきらない場合は、冷凍用保存袋を使ってコンパクトに保存も可能。方法はこちら!
【スープの冷凍ポイント②】卵やレタスなどの具材も冷凍OK!
基本的に冷凍できない具材はありませんが、凍らせると食感が変わりやすい食材はあります。その場合も冷凍前にひと工夫することで上手に冷凍できます。代表的な具材と冷凍方法を下の表にまとめました。
【冷凍すると食感の変わりやすい食材】
食材 | 食感の変化 | 冷凍方法 |
---|---|---|
卵 | 白身の部分がパサパサしがち | かきたまスープにする |
じゃがいも | 水分が抜けて、スカスカした食感になりやすい | かたまりがなくなるまで、つぶす |
豆腐 | 水分が抜けて、お肉(スポンジ)のようになる | 取り除くか、つぶす。またはそのまま食感の変化を楽しんでも |
こんにゃく | 水分が抜けて、お肉(スポンジ)のようになる | 取り除くか、小さく(細く)切る。またはそのまま食感の変化を楽しんでも |
レタス | シャキシャキとした食感はなくなり、その分やわらかくなる | 気にならなければそのまま冷凍可能 |
もやし | シャキシャキとした食感はなくなり、その分やわらかくなる | 気にならなければそのまま冷凍可能 |
たけのこ | 水分が抜けて、スカスカした食感になりやすい | 取り除くか、小さく(細く)切る |
【スープの冷凍方法】すぐに冷まして、1人分ずつが基本
密閉できる保存容器に入れて冷凍すれば、電子レンジで温めるだけで、いつでも手軽にスープを食べることができます。
【冷凍方法】
1 作ったスープをなるべく早く冷ます
常温で放置すると温度が下がりにくいので、氷水か保冷剤に当てて粗熱をとる。
POINT
雑菌が繁殖しやすい温度帯をなるべく短時間にすることがポイント。ステンレスやアルミなど、熱伝導が良い素材の鍋の場合は、鍋底をそのまま保冷剤や氷水に当てる。ホーロー鍋などの場合は、ボウルやバットに移し替えてから冷やすといい。
2 冷凍用保存容器に入れる
粗熱をとったスープを1食分ずつ冷凍用保存容器に入れる。
POINT
スープは冷凍すると膨張するので、容器の8分目ほどの量を目安に入れること。
3 ふたをして冷凍する
ふたをして冷凍する。冷凍庫で1カ月程度保存可能。
容器へのニオイや色うつりが気になる場合は、ラップを敷いて!
トマトベースやカレー風味、辛い調味料(豆板醤やラー油など)入りのスープ冷凍する場合は、保存容器に色やニオイが移りやすいのでひと工夫を。保存容器にラップを敷いてからスープを入れることで、色移りを防ぐことができる。
【解凍方法/使い方】
冷凍用保存容器にふたをずらして電子レンジ(500W)で360g(1食分程度)につき6分30秒加熱する。まだ凍っている部分がある場合は、一度混ぜてからさらに1分ずつ様子を見ながら加熱する。
【スープの冷凍方法】コンパクトに保存するなら冷凍用保存袋で!
密閉できる保存容器がない場合は、冷凍用保存袋に入れる方法も。冷凍庫に入れてもかさばらないというメリットがあります。ただし、汁がこぼれないよう工夫が必要。
【冷凍方法】
粗熱をとったスープを1食分ずつ冷凍用保存袋に入れる。空気を抜いて袋の口を閉じる。アルミやステンレスのトレイやバットの上に置き、冷凍する。冷凍庫で1カ月程度保存可能。
POINT
冷凍用保存袋を計量カップや深めの器にかぶせると、スープが入れやすい。万が一、口を閉じ忘れている部分があると、液体が漏れてしまうので、トレイやバットにのせてから冷凍を。完全に凍ったら、トレイやバットは取り出してOK。
【解凍方法/使い方】
冷凍用保存袋の口を開け、寝かせて耐熱皿にのせ、電子レンジ(500W)で360g(1食分程度)につき3分加熱し半解凍状態にする。耐熱皿に半解凍状態のスープを移し、ふんわりとラップをして電子レンジでさらに5分加熱する。
POINT
冷凍保存袋をそのまま電子レンジで一度加熱するのは、凍った中身を袋から取り出しやすくするための工夫。この段階ではあくまで「半解凍」でとどめ、加熱のしすぎには注意する(袋の耐熱温度を超える場合があるため)。