事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子 事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子

SENIOR INTERVIEW

常にお客様目線に立って考える
真摯な姿勢が、いつしか「信頼」に

事業推進部 九州支社 惣菜グループ

笠井 美智子

入社1年目
新卒で入社後、関西支社の惣菜グループに所属。
5年目
九州支社の惣菜グループに異動。
量販店への惣菜商品の営業を担当。
事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子
事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子

わからないことがわからない
新入社員時代
積極的な学びの姿勢が
成長に繋がる

――まず、笠井さんがニチレイフーズに入社したきっかけを教えてください。

笠井:学生時代、人とモノを繋ぐ仕事がしたいと思っていました。就職活動をする中で、次第に自社の商品を売りたいと思うようになり、メーカーに興味を持ったんです。そのひとつがニチレイフーズ。選考の際、人事の方にお願いをして女性社員の方とお話する機会を設けていただいたのですが、その方がイキイキと働かれている様子に感銘を受け、「私もこんな風に働いてみたい!」と強く思いました。

実は、その女性社員の方とは、入社して最初に配属になった関西支社で一緒に働くことになりました。営業としての基礎から、本当にたくさんのことを教えてもらった今も憧れの先輩です。

――関西支社で、業務用の冷凍食品の営業を担当されていたそうですね。具体的に、どのようなお仕事なのでしょうか?

笠井:スーパーなどのお総菜売り場で扱う「業務用の冷凍食品」を、量販店に提案しています。私の営業先は量販店になりますが、量販店の商品の仕入れ先は複数のメーカーの商品を取り扱う問屋になります。なので、自社商品だけでなく、他社の商品と組み合わせてお弁当などのメニューを作成し、商品提案することも。自社商品を把握するのも大変なのに、他社商品の価格も覚えておかなければならないんです……。最初のうちは覚えることが多くて、とても苦労しましたね。

――覚えることが多い中で、どのように覚えていったのでしょうか?

笠井:配属して間もない頃は、先輩と一緒に得意先を回り、その様子を見聞きしながら仕事を覚えていきました。初めて1人で商談に行ったときは、とまどうことばかりでした。最初からうまくいくわけがないとわかってはいたものの、お客様に何か聞かれても、どう答えていいかわかりませんでした。でも、これではダメだと思って、わからないことは先輩にどんどん聞くようにしました。ほかに、私たちよりも量販店に近い存在であり、他社の商品の知識や取り扱いもある問屋の担当者さんにも、社内の先輩とは違った視点でいろいろと教えてもらいました。

最初の頃は、量販店の取引先から尋ねられたことにうまく答えられず、商談後、営業車の中から問屋の担当者さんに電話をかけて、半泣きになりながら教わったことも……。でも先輩や問屋の担当者さんにも支えられながら、あきらめずに繰り返すうち、だんだんと1人の営業として信用してもらえるようになりました。

事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子
事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子

「ニチレイさん」から「笠井さん」へ
お客様から信頼を得るためにできること

――笠井さんは、4年間の関西支社勤務を経て、入社5年目に九州支社に異動されたとのこと。九州支社での新しい環境にはすぐに慣れましたか?

笠井:仕事内容は大きく変わりませんでしたが、九州支社では福岡・熊本を中心として、全国に店舗のあるスーパーの量販店もいくつか担当しています。

関西支社と比べると九州支社は人数が少ないので、任される仕事の範囲や責任には変化を感じています。また、異動したのがコロナ禍ということもあり、これまでと同じようにお客様のもとを訪問できなくなってしまったのが、最初は辛かったですね。リモートでの商談は経験がなかったので、慣れるまでは大変でした。

――これまでと異なる環境下でも成果を残すために、笠井さんが心掛けていることは?

笠井:「とにかくレスポンスを速くする!」ということですね。たとえばかかってきた電話にはすぐに出て、出られなかったときはなるべく早く折り返します。些細なことだと思うかもしれませんが、一つひとつの仕事を決して疎かにせず、そのときできることを精いっぱいやるしかありません。その積み重ねで信頼を得ることが、結果を残すために大切だと思っています。

――営業のお仕事の魅力をどんなところに感じていますか?

笠井: 担当になってすぐの頃は、会社名で「ニチレイさん」と呼ばれることがほとんど。でも、何度も訪問して顔を合わせているうちに「笠井さん」と名前で呼ばれるようになると、顔と名前を覚えてもらえたんだなと感じられてとてもうれしいです。「笠井さん」と呼ばれるようになると、仕事もどんどんしやすくなっていく実感があります。営業の仕事は、人と人とのコミュニケーションから結果が生まれていくのがいいですね。

事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子 事業推進部 九州支社 惣菜グループ 笠井 美智子

自分の弱点も強みや個性に変えて。
全ては受け止め方次第!

――笠井さんが、「ニチレイフーズに入社して良かった!」と感じるのはどんなときですか?

笠井: 先輩、同期、後輩と、たくさんの個性的な人たちに出会えたことが、私にとっては大きいです。営業でも皆さんそれぞれの個性や強みを発揮して、お仕事をされています。私は、商談のための資料づくりや営業に必要な販促物の制作などで、これまでの経験から学んだことや、自分の得意分野を活かしています。そして「営業一人ひとりのやり方でお客様と誠実に向き合っていく」というニチレイフーズの営業スタイルを大切にしています。

――ニチレイフーズに入社してから、自分が成長した、変わったと感じることはありますか?

笠井:私の性格はどちらかといえば、心配性でものごとをネガティブに考えてしまうタイプ。学生時代はポジティブな人に憧れがあって、入社前は自分の消極的な性格を否定し、つらい思いをすることも多かったんです。でもニチレイフーズで営業の仕事を始めてから、商談前には失敗をしないようにと繰り返し資料やその日話すことを確認する心配性な自分の性格を、それも個性なんだと受け止められるようになりました。

今ではお客様に提案するときに、「私は心配症なので……」と、自分から前置きしてネタにできるくらいに(笑)。時々、お客様に「そんなに心配しなくても大丈夫だよ」と笑っていただくこともありますが、念入りに準備を行うことで落ち着いて商談ができ、結果的に商談がまとまることも増えました。入社前は、心配性の性格ゆえに営業としてやっていけるのかと不安になることもありましたが、もともと私は人と話すことが好きなんですよね。今は営業の仕事が、自分にはとても合っているのかなと感じています。

――今後、お仕事においてチャレンジしていきたいことは?

笠井:これからも営業として、これまで以上にお客様と誠実に向き合い、より良い結果を残すことが身近な目標です。私が営業として成長することができたのも、入社からたくさんの先輩方に良くしていただいたおかげ。まだまだ成長途中で未熟な点も多いと思っていますが、自分がそうしてもらったように、今後は私が後輩たちに働きやすい仕事環境を作っていかなければならないと思っています。

――最後に就活生へのアドバイスをお願いします。

笠井:働く私の周りには、自分の個性を活かして活躍している人がたくさんいます。自分では長所ではないと考えている性格であっても、それが実は個性であり、働くうえで自分の強みになるかもしれません。就活生のみなさんには、就職活動を通し、自分の強み・弱みを知り、それを自分の個性として受け入れてほしいと思っています。そして入社後に、自分はどんなことができるのかをポジティブにイメージしながら、就職活動を進めていってくださいね。

※掲載の仕事内容、所属は取材当時のものです。

ENTRY

ニチレイフーズはチームワークあふれる
社会を作る仲間を募集しています。

CAREER INTERVIEW

ニチレイフーズに入社後、どのようなことを経験し、現在に至るのか。
キャリアを重ねた現在、目指したい未来とは。
それぞれ異なるキャリアを歩んできた社員に、語ってもらいました。