SENIOR INTERVIEW
現場の「ありがとう」がやりがいに
設備とITの力で
工場の効率化を斡旋
技術戦略部 生産革新グループ
山脇 直裕
- 入社1年目
- 新卒で入社後、関西工場の製造グループに所属。
おにぎりラインの生産管理、生産性向上に取り組む。
- 2年目
- 同工場の技術グループへ。
生産ラインのリニューアル工事や設備の更新、メンテナンスを推進。
- 6年目
- 技術戦略部の生産革新グループに異動。
自動化設備やIT・IoT技術の導入を推進する。


工場見学が大好きだった
小学校時代
入社の決め手は「人の良さ」
――山脇さんは、現在ニチレイフーズでどんなお仕事をしていますか?
山脇:本社の生産革新グループで、全国にあるニチレイフーズ工場の機械や生産ラインが抱えている課題を洗い出し、改善する業務を行っています。現在は、人手のかかっている部分の省人化を進め、近年の大きな課題である工場の人手不足を解消するために機械の導入を行っています。
――具体的にはどのような機械なのでしょうか。
山脇:たとえば、ハンバーグや唐揚げなどの原材料となる肉は、段ボール1箱に10㎏以上も入っているものがあります。そんな段ボールがいくつも積みあがった状態で箱の中から肉を取り出すのはとても大変ですよね。そこで、段ボールを1個ずつ人間が作業しやすい位置まで下ろすロボットを導入しました。これで作業してくださっている従業員は袋を開封するだけで良くなり、省人化・省力化が可能になります。
――これまでの山脇さんのキャリアについても教えてください。
山脇:1年目の関西工場 製造グループでは『焼おにぎり』のライン担当を任され、機械設備の運転、製品の品質確認、製品出来高といったラインの成績に関係する業務などを行っていました。また、たとえば生産の過程でお米がこぼれやすい部分があれば、ライン設備の改善や運用方法の提案も行いました。
その後異動した「関西工場技術グループ」ではさらに機械に特化し、機械のトラブル予防や、維持メンテナンスを担当しました。たとえば、機械を動かすための送電線から送られてくる電気の管理、工場で使用する井戸水を浄水する設備の管理、さらに冷凍食品を管理する冷凍機のメンテナンスなどが主な担当業務です。いま本社で全国の工場の課題を解決するような仕事ができているのは、こうした工場での経験が大きいですね。
――そもそもニチレイフーズに入社したきっかけはどのようなものだったのでしょうか?
山脇:小学校の頃によく両親に工場見学に連れて行ってもらっていたのですが、とくに大きな工場でたくさんの機械がモノをつくっている様子を見るのが大好きでした。そこから、エンジニアの仕事に興味を持つようになり、大学では自然科学の分野に進んで化学工学を専攻しました。
また、実家が和菓子屋を営んでいることで、自分にとって「食品」も馴染みが深く、エンジニアの活躍フィールドの中でも食品業界をメインに就職活動をしていました。ニチレイフーズを選んだ決め手は、一番は「人の良さ」でした。面接やインターンシップなどでお会いするどの方も自分が手がけている仕事を楽しそうに話されていて、生き生きとしているのが印象的でした。また、ニチレイフーズは他の企業と違って生産ラインの機械を自ら開発する部署や、工場設計の部署があり、自社開発に力を入れている点がエンジニアとして魅力的な環境だと感じ、入社を決意しました。


知らないことも補い合えるから
未知なるチャレンジができる
――現在の業務のやりがいはどんなところだと感じていますか?
山脇:先端技術によって工場の作業効率を上げ、作業してくださっている従業員の負担を軽減できるところです。一番印象に残っているのは、唐揚げなどのお弁当用の冷凍食品の生産ラインを担当していたときのこと。唐揚げをトレイに入れて包装する工程である問題がありました。まず、唐揚げを手作業でトレイに入れ、順次包装用の機械に合流させていくのですが、そのポイントでどうしてもトレイ同士がぶつかってしまい、生産が滞りやすかったんです。
どうするか試行錯誤を繰り返した結果、「片方のシャッターが開いたらもう片方が閉じる」といった、からくり人形のようなカンタンな方法で合流させることを思いつきました。この仕組みを導入したところ、工場で作業してくださっている従業員たちから「すごく便利になった」と感謝の言葉をもらうことができたんです。自分のアイデアで作業効率を改善でき、大きなやりがいを感じました。
――その仕組みを実現するには、たくさんの知識が必要だったのではないでしょうか。
山脇:そうですね。エンジニアは機械のことはもちろん、電気制御やインフラなど幅広い専門知識が必要になります。私は大学で基礎的な学問を学んでいましたが、機械の様々な側面について根本的に理解していないと、万が一トラブルが発生したときに対応できません。
そのため入社後も日々勉強に励んでいます。これまでボイラー技士や電気主任技術者、エネルギー管理士に加え、冷凍機を動かす資格を取りました。最近は生産革新グループでデジタルやAIといったソフト面の知識も必要になっており、IT系の資格の取得も目指しています。勉強はとても大変ですが、学んだことは毎日の業務の中で確実に活きます。できる仕事が増えればステップアップにもつながるので、モチベーションが上がりますね。
――では、山脇さんがこれまでのキャリアの中で大変だった仕事を教えてください。
山脇:関西工場の勤務時代、生産ラインの再編に携わったときでしょうか。このラインはもともと唐揚げを生産するラインでしたが、設置から20年以上経って老朽化が進んでいました。そこで新しく、パン粉をつけて揚げるフライ商品もつくれるラインにしようと動き始めたのですが、当時私は入社4年目。唐揚げのラインについては現場で扱って知っていたのですが、フライのラインについては何も知らなかったんです。
パン粉はどうやって付けるのか、揚げるときに衣が取れないようにするにはどうしたら良いのかなど、わからないことがたくさんありました。そこで他の工場に研修に行ったり、フライを担当している同期にどんな課題があるのかを聞いたりして、わからないことをなくしていきました。こうして様々な方の助けもあり、うまくプロジェクトを進めることができました。
情報を集めるためには自ら行動して学ぶことが大切です。ニチレイフーズには気さくな社員が多く、何でも相談しやすいので、足りない経験値をお互いにカバーし合えます。「人の良さ」があるからこそ、難しい仕事にもチャレンジできるんだと思いますね。


高効率で安心安全な次世代の工場
実現のために勉強の日々
――山脇さんが今後お仕事において挑戦していきたいことは何でしょうか。
山脇:高効率で安全・安心な、次世代の食品工場をつくっていきたいと考えています。複雑な工程を必要とする冷凍食品をつくっているため、完全にはまだ難しい部分があるのですが、そのために日々勉強を積み重ねています。現在の生産革新グループでは、ロボティクス技術などのハード面機器の先端技術と、IT、IoTといったネットワーク、ソフトウェアを両方取り入れた提案ができます。こうした両方の観点から工場の効率化に取り組む毎日はとても充実していますね。
――最後に就活生へのメッセージをお願いします。
山脇:ニチレイフーズはどの職種も仕事の範囲が多岐にわたり、会社全体や世の中全体にアプローチすることができる会社だと思います。たとえばエンジニアであれば、設備やITの開発、設計、導入といった仕事だけでなく、新商品開発のプロジェクトで会社全体やマーケットのことを考えるといった仕事もありますし、または「CO2の排出を抑える生産ラインをつくる」といったような、環境問題に関われる仕事もある。その分勉強しなければならないことは多いかもしれませんが、若手のうちから自分のやりたい仕事に没頭できる環境があります。
エンジニア職には私のように化学工学出身者もいれば、土木、インフラ系、機械系など、様々なバックグラウンドの方がいます。私自身を振り返ってみても、わからないことがあれば先輩や周りの方が親身に教えてくれますし、フォロー体制はしっかりしていると思います。やる気さえあれば活躍できるニチレイフーズで、皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
※掲載の仕事内容、所属は取材当時のものです。
RELATED
エンジニア職で活躍する先輩社員の
インタビューを掲載しています。
CAREER INTERVIEW
ニチレイフーズに入社後、どのようなことを経験し、現在に至るのか。
キャリアを重ねた現在、目指したい未来とは。
それぞれ異なるキャリアを歩んできた社員に、語ってもらいました。