冷凍保存のキホン
野菜の冷凍
彩りを活かして無駄なく使い切る野菜の冷凍のコツをご紹介します。お弁当や毎日の食卓に役立ててください。
アスパラガス
-
旬のおいしさを
「アスパラガス」など旬のある野菜は、おいしい旬の時期にまとめて冷凍しておくとよいでしょう。
-
使いやすい大きさに切り分けて
あらかじめ使いやすい大きさに切り分けてから冷凍しておくと、そのまま調理に使えて便利です。
-
料理の付け合わせに
食べやすい大きさにカットして下ゆでして冷凍しておけば、料理の付け合わせに大活躍です。
-
手軽な一品に変身
ゆでたアスパラガスを薄切り肉やベーコンで巻いてから冷凍しておくと、焼くだけで手軽な一品になります。
カボチャ
-
カボチャは切ってからレンジ加熱
あまりがちなカボチャは、一センチ厚にスライスしてレンジで加熱後、冷凍します。
-
カボチャはつぶして冷凍
カボチャはレンジでチンしてから潰して冷凍すれば、すぐに食べられます。カボチャサラダやポタージュ、サンドイッチやパンにぬるのもオススメです。
きぬさや
-
下ゆでしてから冷凍
「きぬさや」など色味が大切な野菜は、下ゆでして冷ましておくと、色味が悪くなりにくくなります。
きのこ
-
きのこ類は洗わないで冷凍
きのこ類は水気を嫌うため、洗わずに根元を切り落とし、ほぐしてから冷凍します。
-
ストローで空気を抜いて
袋を平たくしづらい食材のときは、ストローで空気を吸い出し、できるだけ空気にふれないようにさせましょう。
-
きのこ類はミックスして
数種類のきのこをあらかじめミックスして冷凍しておくと炒め物やスープなどにすぐ使えて重宝します。
キャベツ
-
キャベツは茹でて、食べやすい大きさに切ってから
丸ごと買って残ってしまったキャベツも、茹でて切ってから冷凍しておけば、いつでも必要量使えて便利。
-
炒めてから冷凍してもGood!
軽く炒めてから冷凍保存しておくと、使う時にパラパラと離れやすく、いろんな料理に重宝します。
-
茹でたキャベツはコールスローなどに
刻んだ茹でキャベツにコーンを合わせ、マヨネーズと甘酢を足したドレッシングで和えれば即席コールスローに。お味噌汁やうどんの具など、ちょっと欲しい時にも便利です。
-
炒めたキャベツはスープに
炒めキャベツはスープにオススメ。砂抜きしたアサリと合わせてスープの素を加えて煮込めば、貝と野菜の旨味が楽しめるあったかい一品が手軽に作れます。
キュウリ
-
キュウリは塩揉みしてから
すぐに痛んでしまうキュウリはスライスして塩揉みしてから冷凍しましょう。小分けにしてラップに包み、冷凍保存袋に入れて保存しましょう。
ゴーヤー(ニガウリ)
-
生のまま薄切りして冷凍することで苦みも香りもそのまま閉じ込めます
ゴーヤーの種とワタを取り除き、調理に使うときに事前解凍なしでも火が入りやすいよう、8㎜幅の半月切りにします。冷凍用密封保存袋に重ならないように入れ、空気を抜いて薄くして冷凍してください。
-
調理するときは凍ったまま加えるだけ!
解凍時は炒め物や煮物など、加熱調理の途中に凍ったまま加えるだけ。薄切りで冷凍しているので火の通りも早く、お手軽です。
-
下ゆでしてから冷凍することで苦みを抑えられます
生のまま冷凍する場合と同様、火が入りやすく調理に便利な、薄めの半月切りにします。熱湯で20秒、サッとゆでます。キッチンペーパーで余分な水分をふきとり、よく冷まします。冷凍用密封保存袋に重ならないように入れ、空気を抜いて薄くして冷凍します。
ゴーヤー(ニガウリ)のさらに詳しい冷凍保存方法はこちら
サツマイモ
-
サツマイモは加熱して潰してから
丸ごと冷凍すると筋っぽくなるので、予めゆでたり電子レンジで加熱して皮をむいた後、すり潰してから冷凍しましょう。
-
レーズンを加えてサラダに
潰したサツマイモはマヨネーズで味付けして、レーズンを加えればあっという間にサラダに。牛乳に溶かしてポタージュにしたり、カレーの隠し味に入れるのもオススメです。
セロリ
-
少し厚めに斜め切りして炒めてから
傷みやすいセロリは、買ったらすぐにピーラーで筋をとった後斜め切りしてさっと炒め、離して冷凍します。使うときは、凍ったまま炒めたり、煮込めばOK。
-
魚介と炒めて一品に
エビやイカと一緒にさっと炒めて、あっという間に時短の一品に。最後にごま油を足して香りを加えれば中華風炒めが簡単にできます。
大根
-
食感の変わりやすい大根はおろして保存
意外に傷みやすい大根は、新鮮なうちにおろして冷凍。製氷皿に入れて凍らせたり、薄い板状にして使いやすく。
-
そばなどの薬味に
解凍したらそのまま使える冷凍大根おろしは、そばやうどんの薬味などちょっと欲しい時に便利。みぞれ鍋やおろし煮などの加熱調理にも向いています。
タマネギ
-
使いやすい大きさに切って
タマネギは、みじん切り、くし型切りなど、使い勝手のいい大きさにカットして冷凍しましょう。
-
飴色タマネギで冷凍
時間と手間がかかる飴色タマネギは、多めに作っておいて冷凍しておくと手軽にいろんな料理に使えます。
-
飴色タマネギはカレーにも
冷凍保存しておいた飴色タマネギとお好みのお肉で、カレーを作ってみませんか?いつもより香ばしく、甘みとコクのある本格カレーがすぐにできあがります。
トマト
-
旬のおいしさをまるごと冷凍
加熱調理するのであれば、トマトも丸ごと冷凍できます。凍らせたトマトは水につけると、皮がつるんとむけやすくなります。
-
トマトは調理してからも冷凍可能
トマトソースは一度にたくさん作って冷凍しておくと、パスタやスープなどに使え、料理のバリエーションが広がります。
ナス
-
ナスは焼いてから
焼いてから皮を剥いて、ラップで包んでから冷凍すれば大丈夫。そのまま冷凍すると食感がかわってしまうので注意。
-
ナスは切って炒めて冷凍
用途に合わせて輪切りなどにカットし、炒めたり素揚げしてから冷凍すればOK。煮びたしやパスタなどに使えて便利です。
ニンジン
-
使いやすい大きさに切り分けて
あらかじめ使いやすい大きさに切り分けてから冷凍しておくと、そのまま調理に使えて便利です。
-
加熱しすぎに注意
下ゆでして冷凍したものは、解凍調理のとき、さっとゆでたり火を通すだけにしておきましょう。
-
料理の付け合わせに
食べやすい大きさにカットして下ゆでして冷凍しておけば、料理の付け合わせに大活躍です。
白菜
-
食べやすい大きさに切って、油で炒めて
半端に残りやすい白菜も、油で炒めて冷凍しておけば料理に大活躍。加熱してあるから時短料理にもつながります。
-
スープに
ベーコンと合わせてコンソメスープで煮、仕上げに牛乳を加えれば身体が温まる白菜スープに。油で炒めてあるので好きな量だけ取り出しやすい。
パプリカ
-
食べやすい大きさに切って、油で炒めて
料理の彩りにあると便利なパプリカは、使いやすい大きさに切って炒めておくと使いやすい。
-
ピクルスに
甘酢にさっと浸しておけば、即席ピクルスに。一度炒めて加熱してあるので味が馴染みやすい。
ピーマン
-
使いやすい形に、下処理をして冷凍
彩りにもなり、ちょっとだけ使いたいことも多いピーマン。レパートリーに合わせてカットしたら、「茹で」または「炒め」の下処理をしておきましょう。小分けしておくとさらに便利です。
-
冷凍茹でピーマンで、塩昆布和え
さっと茹でて冷凍しておいたピーマンの千切りを、自然解凍して塩昆布と白ごまを加えて和えるだけ。あっという間にもう一品がすぐにできあがります。
もやし
-
茹でてから小分けに
傷みやすいもやしは買ったらすぐにさっと加熱をして、使いやすい量にラップに包んで小分けしておきましょう。
ラーメンのトッピングや炒め物に便利。 -
簡単もやしナムル
流水解凍してからよく水を切り、塩、ニンニクのすりおろし、ゴマと和えて簡単ナムルにすれば、あっという間にもう一品が完成!
ヤマイモ
-
ヤマイモはすりおろして
ヤマイモは、すりおろしてから薄くのばしてたいらにして冷凍しましょう。おそばや汁物などに使えて便利です。
-
おそばのトッピングに
自然解凍しておそばのトッピングに。
お好み焼きやつみれに加えて、ふわふわ食感を楽しむのもおすすめです。
レンコン
-
酢水にひたして下茹でしてから
皮をむいて、使いやすい厚さにスライス。酢水に5分以上ひたして変色予防をします。熱湯にさっとくぐらせてから、バットに並べるかラップに小分けにして使いやすい形状で冷凍しましょう。
-
食感を活かしてソテーに
厚めにカットした冷凍レンコンは、凍ったままオリーブオイルでソテーします。塩胡椒しただけでシャキシャキとした食感のまま美味しくいただけます。
ニチレイフーズおすすめ商品
冷凍野菜は付け合わせに便利
ニチレイフーズの冷凍野菜なら、ちょっとした付け合わせに便利な商品を豊富にご用意しています。どんな料理にもさっと使える彩り豊かな野菜たちが、料理の幅をぐっと広げてくれるはずです。