冷凍保存のキホン
魚介の冷凍
傷みやすい魚介類は、新鮮なうちに下処理をして冷凍しておくととっても便利!
あさり・しじみ
-
あさりやしじみは砂抜きをして
あさりやしじみは塩水につけて砂抜きをします。よく洗い、水気を拭き取って、殻ごと冷凍用保存袋に重ならないように入れ冷凍します。必ず凍ったまま加熱して召し上がりください。
イカ
-
イカは下処理をしっかりしてから冷凍
胴と足に分け、ワタを取り除きます。水洗いしてペーパータオルで水気をしっかり拭き取り、解凍後の調理方法に合わせて切ります(皮をむく、ぶつ切りにするなど)。冷凍用密閉保存袋に重ならないように平らに入れ、密閉して急速冷凍します。小分けにしたい場合はラップに包んでから保存袋に入れてください。
イカのさらに詳しい冷凍保存方法はこちら
エビ
-
エビは背わたをとって
生エビは殻つきのまま水でよく洗って水気をふき取り、竹串などで背ワタと、頭を取り、冷凍用保存袋に重ならないように入れて冷凍します。そのまま茹でてサラダなどにのせたり、エビチリなどにも便利です。
-
すり身にして
エビの身を包丁でたたくかフードプロセッサーにかけてすり身にします。冷凍用保存袋に平らに入れ、使いやすい分量で筋目を入れて冷凍します。
ニチレイフーズおすすめレシピ

セビーチェ
前菜にぴったりのさっぱりとしたマリネです。
鮭
-
塩焼きをしてから
塩焼きにし、冷めたらラップで一切れずつ包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
-
おにぎりやお茶漬けの具として冷凍
鮭やちりめんじゃこなどをおにぎりやお茶漬けの具として冷凍しておくと、お弁当や夜食に便利です。
さんま
-
ぶつ切りを冷凍に
さんま等は内臓と頭を取り除いて、ぶつ切りにして保存。平らに並べて冷凍すれば、欲しい量だけ取り出して、気軽に魚料理が楽しめます。
-
煮物にして
ぶつ切りにして冷凍したさんまは、梅干しと煮ればごはんが進むおかずに早変わり。ハーブとにんにく、オリーブオイルで煮てアヒージョにしたり、それをさらにパスタと和えてアレンジするのもオススメです。
切り身
-
下味を事前につけておく
醤油漬け・味噌漬けにして冷凍することもできます。調味料を加えた冷凍用保存袋に魚の切り身を重ならないように入れ、冷凍します。冷蔵庫で解凍した後フライパンやグリルで焼いていただきます。
刺身
-
余った刺身は漬けにして
冷凍用保存袋につけダレを共に入れ、薄く平らにして冷凍します。解凍後はソテーにしたり、片栗粉をまぶして竜田揚げにしていただきます。
タコ
-
タコは食べやすい大きさに切って
安い時にまとめ買いしたいタコは、スライスやぶつ切りにしてから冷凍保存がオススメ。野菜と一緒にマリネにしたり、炒めものにと便利に使えます。
-
マリネにして
マリネ液に、スライスしたタコ、トマト、玉ねぎスライスを加えれば、あっと言う間に副菜一品仕上がります。たっぷりのオリーブオイルで煮ればアヒージョにも。
ニチレイフーズおすすめレシピ

オクラとタコの酢の物
タコの歯ごたえと、オクラのねばねば感の組み合わせが楽しい酢のものです。
たらこ・明太子
-
一腹ずつラップに包む
たらこ・明太子は一腹ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。使うときは冷蔵庫で自然解凍します。
ニチレイフーズおすすめレシピ

チキンの明太子和え
明太子と大葉、王道の組み合わせで、やみつきになること間違いなしの一品です。

博多チャーハン
チャーハンと高菜を混ぜ、明太子をのせてピリッと辛い風味がクセになります!
干物
-
干物は冷凍可能ですが早めに食べきるのがおすすめ
冷凍用密閉保存袋に重ならないように平らに入れ、密閉して急速冷凍します。小分けにしたい場合はラップに包んでから保存袋に入れましょう。干物は干して加工することで賞味期限を延ばしている食品のため、できるだけ早めに食べきるのがおすすめです。
干物のさらに詳しい冷凍保存方法はこちら
マグロ
-
マグロは水気をとってからラップに包んで
キッチンペーパーで水気を拭き取り、ラップでしっかりと包み、冷凍用密閉保存袋に重ならないように平らに入れ、密閉して急速冷凍してください。市販のマグロは冷凍・解凍後のものも多いため、その場合は冷凍せずにその日のうちに食べきるのがおすすめです。
マグロのさらに詳しい冷凍保存方法はこちら
ニチレイフーズおすすめレシピ

きざみオクラ納豆とまぐろのキムチ和え
冷凍きざみオクラに相性の良い食材を合わせ混ぜるだけの料理。おかずにも、おつまみにもなるメニュー。